
1990/8/4

1980/8/17
今日は令和元年11月11日。
一が並ぶ日でした。郵便局でカバーをしてもらおうと思っていましたがすっかり忘れていました。
と言う事で1に並ぶナンバーの釜を出したいと思いましたがD511111号機は写して居ませんでした。
PFで1111号機が有りましたね。
他に有るのは111号機でEF58、15位でした。

大阪にて 1979/1/3

1975/2
- 2019/11/11(月) 23:46:47|
- EL
-
-
| コメント:0

東京に住んでいた頃はここにしょっちゅう通っていました。
上下ともに写せてお手軽撮影地の1番ポイントでした。
この当時から既に40年がたちます。
界隈のバックもすっかり変わってしまったこの頃だと思いますがまたこの位置に立って撮影してみたいですね。
- 2019/11/06(水) 23:49:33|
- EL
-
-
| コメント:0

新製配置の頃。まだ運用に付いて居ない状態です。長岡にて1981/10/21
何にも思いつかないので日付ネタで更新します。
EF641031、JR東に引き継がれえて現在に至っています。
前面はごちゃごちゃしていますが未だに原色、クーラー無しのスタイルを保持していて有難い存在です。
おまけに651031号機も有ったので貼っておきます。

ヘッドマークが復活したころ。昔のマークは見た事が無かったのでうれしい復活でした。 上野にて1985/3/11
- 2019/10/31(木) 22:16:08|
- EL
-
-
| コメント:4


短かすぎてトリミングしました。
今日は富山まで甲種輸送が有りました。
上越線を夜中に下るスジでしたが六日町駅の近くで線路の不具合が見つかり一晩中不通でした。
高崎を朝出てきて川口を10時ころ下りました。既に日は高く快晴のためにこの場所もトップライトの逆光。
条件は悪かったですが写せてよかったです。
昼からは定時で長岡を発車して富山に向かいました。
- 2019/10/10(木) 18:08:21|
- EL
-
-
| コメント:0

臨時あさかぜ 蒲田にて 1978/3/27
最近動向が気になる501号機。
東海道でまだ500番台がブルトレの先頭に立っていた頃よく撮影していましたが既に501~504までは下関の配置となっていた時代です。
初期車と言う事で走行距離が伸びて下関に転属して東京機関区の500番台が検査に入った時にブルトレ運用についていたような気がします。
505号機の上の番号は何枚も写真が残されていますが504号機まではホンと少ない枚数しか記録で来て居ません。

さくら 蒲田にて 1977/7/27
- 2019/09/20(金) 21:54:46|
- EL
-
-
| コメント:2