
塚山峠に有ったハエタタキ。
写した時、電化されてまだこんなのが残っていたのか!と思い撮影した一枚。
これを写してからすでに36年経っていて何処に有ったのか?と探しますが影も形もなくなっています。
この峠の上から現役の蒸気機関車があえぎながら登って来る姿を見たかったですね。

一緒に写したしらゆき。後ろにはまだ木造の塚山小学校が建っている。
- 2016/01/31(日) 19:57:37|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

唯一今日写せた115系の快速。
友人からの情報では湘南が入りそう、との事。
急いで写しに行きました。
ちょっと重そうな雪でしたが、綺麗に着雪し杉の木がツリー状態になってくれていたので岩田に急ぎました。
続きを読む
- 2016/01/30(土) 23:25:13|
- 電車
-
-
| コメント:0

唯一KⅡで残してある北海道の蒸気。
少しカビも生えていますが40年経っていますので諦めています。
しかしさすがにコダクローム。まだ色もバッチリ残されていて20台の頃の感動が蘇ります。
生活感のある蒸気の黒。
ギーセルの煙突も懐かしく写したのがつい昨日のような気がします。
数日写して35mmのスライドは2本だけでした。
まともな写真は数枚程度と残念な結果と成っていますが、良き思い出と成っています。
- 2016/01/29(金) 21:22:07|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0

HASSELBLAD 500CM 80mm RVP 日の回る前川にてやはり後追いで写しています。
昨日はパソコンの容量がもう少しでパンク!しそうでしたのでDVDに焼いて消す作業をしておりました。
待っている間酒が進む、進む。
気が付くと寝てましたw
と言う事で今日は2話の更新とさせて頂きます。
まずは白鳥の両端ボンネット。
上沼垂色でしたが大阪方に普通は付きません。
何回かは両端にボンネットのクハが付く事が有りました。
番号は失念しましたが団子三兄弟のお座敷に改造されてしまい残念だった車両です。
この編成を見つけると最後の運用までしつこく追いかけて写させて頂きました。
特急色では有りませんでしたが良き思い出と成っています。
- 2016/01/29(金) 21:17:43|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

雪が降ると雪跳ねを写したくて良く撮影に行きました。
白鳥の時間は上り下りとも事前に列車が無く、雪が積もりやすい条件でありがたかったです。
羽越線を上ってきて新潟で向きが変わる。
後ろに巻き上げた雪をびっしりこびりつかせて大阪を目指します。
- 2016/01/27(水) 09:05:23|
- ボンネット
-
-
| コメント:2

PENTAX6×7 300mm
棚下を行く61御召し。
当時この場所は道路が出来たばかりでさえぎるものは全く無く何処からでも鉄橋が丸見えでした。
鉄橋の袂には警備の人が立って居ます。
- 2016/01/26(火) 19:44:25|
- EF58
-
-
| コメント:0

夜中に綺麗に除雪も終わったみたいで遅れては居ましたが電車は動き出しました。
道路はまだデコボコで渋滞も酷く、通勤の方は大変だったと思います。
車を停める場所の確保が難しく、停めれそうな浦に行き何枚か写してきました。
その後は塚山方面に。
峠もついに雪に埋もれて通行止め。
線路間には高い壁が出来足周りはすっかり見えなくなっています。


東谷もこの高さ!かなり日が回るようになってきています。
- 2016/01/26(火) 19:14:04|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日は朝から雪掻き。
予想はしていましたが表に出ると膝まで積もっていました。
11時頃まで除雪にかかり疲れました。
信越線は夕方踏切を渡ると…すっかり埋もれていました。
ENRはどうしたのでしょう?こんな時にはガンガンと使って頂きたいですね。
明日は動くのでしょうか?
写真の年のこの時は1日で1m積もり信越線は完全に麻痺。
翌日雪下ろしをしていると…特雪が前川を走っている、と知らせが入り雪下ろしをしている場合では無い!!
と速攻で浦に行くと317号機が掻いていました。
何で317??とも思いましたが、側方投雪の車両が入るというのは嬉しい事です。
早速追撃開始。
最後は広田まで追いかけて満足してその先は見送りました。
まさか信越線でウィングから雪がこぼれる特雪を見れるとは思いませんでした。

- 2016/01/25(月) 21:46:14|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

予報どうりに凄い降りでした。
みるみるうちに積もるというのは今年初めてです。
やはり気温が低く消雪も追いつかない降りで家の前の雪掻きも大忙しでした。
夜に少し掻こうと思いましたが吹雪いているので諦めて飲んでます。
明日は朝から雪掻きに忙しくなりそうですので早く寝ないと…
信越線は動きますか?
- 2016/01/24(日) 22:39:01|
- 電車
-
-
| コメント:0

保土ヶ谷の画像で興味を持って見てくださった方がおられたので、戸塚方の画像を今日は出させて頂きます。
当時トンネルの近くに駅を造っていたようで既に土が盛り返されていて余り綺麗では有りませんでした。
まだトンネルの辺りは昔ながらのひなびた風景で好きな所でした。
数年前に電車でこのあたりを通過しましたが、あまりの変貌にびっくりしたことがあります。
山の上には道路が出来たとか。当時は上に小道が有り散歩などもした記憶が有り懐かしいです。

1977/3/5 135mm
- 2016/01/23(土) 12:35:40|
- EL
-
-
| コメント:2

保土ヶ谷にて撮影の横須賀線113系。 1977/7/30
最近は暇が有ると昔のポジをスキャンしています。
機関車もメインのもの以外は殆んどしていないのでこの機会に端からしまくっています。
でもアレだけバンバン走ってきていた電車もあまり写していなくて、有って見ると後打ちが殆んど。なぜ?
まあ、それでももう写せませんからスキャンしています。
今日は何枚かアップしましょう。

根府川を行く113系。1985/2/17

同じく根府川にての185系。確かこのころ153系との併結も有りましたね。1985/2/17
- 2016/01/22(金) 18:44:15|
- 電車
-
-
| コメント:2

宮内にて霜取りの64と並ぶ快速運用に入ったN-1編成。これが最後の撮影と成った。
昨日N-1編成が長野に回送されたようです。
廃車解体か?なんでしょうか、疎開と言う話も有りますが。
N-40が動き始めて換わりに落ちたのでしょう。
春からはどんな動きで115系が変わるのでしょうか?

今日の3372M快速に入ったダブルパンタのN-8編成。改正後は3372Mの快速にしかダブルパンタの編成は入っていない。
3371や3373Mの快速で見たいのだが…いつに成るのか。
- 2016/01/21(木) 22:51:09|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日は六日町まで用事が有り出かけてきました。
雪の量は来迎寺とは変わらず、いやむしろ少なかったようです。
まだ寒波が続きますから来週にかけてはどうなるのでしょう。
大雪に成らないといいのですが。
今夜も飲み会。
日をまたぎそうですので早目にアップしておきます。
早く暖かい春が来ないかな、と言う事で田植えの写真で更新しておきたいと思います。
当時でも珍しい手植え。これは写しておこうと思い4076レで頂きました。
- 2016/01/20(水) 17:34:00|
- EF81
-
-
| コメント:0

長野から転属してきた編成、昨日から動き始めたようです。
今日は上越運用で1729Mで帰って来たので早速写してきました。
N編成湘南色が3本となり、信越線での離合の機会が増えて嬉しくなります。
明日は3373Mの快速に入る運用ですが風で動きますか?
- 2016/01/19(火) 12:00:47|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日も日をまたいでしまいました。
3日連続で飲む機会が有り夜は忙しいです。
片貝と高梨の間にある関越高速。
まだ出来ていなかった頃に上から写しています。
前打ちをしてから急いでこちらの後打ちしていますが、4線有るのでギリギリの撮影で、ブレています。
もう一回ここで写しておけば良かったです。
- 2016/01/19(火) 05:47:22|
- キハ
-
-
| コメント:0

今日は更新が遅く成ってしまいました。
深夜食堂のDVDを借りてきていて見ながら寝たようです。
正月休みにこの年は東北に行っていたみたいです。
この峠に一回立ってみたいと長年思っていたのがようやく実現しました。
キハ国鉄色での再訪は叶わなかったですが良き思い出となって残っています。
この峠から見た右手の山々の美しさは息を呑むほど綺麗で、今でも強烈に印象に残っていて忘れません。
現在は廃線と成り鉄道は消えましたが、この場所からまたこの景色を見たいですね。
- 2016/01/18(月) 01:03:53|
- キハ
-
-
| コメント:2

今日は16日と言う事でEF16の画像で〆たいと思います。
石打のバルブ。
ひっきりなしに峠を越える列車が停車し、補機が連結されます。
汽笛の合図で呼吸を会わせて峠に挑んでいきます。
- 2016/01/16(土) 23:27:36|
- 上越線
-
-
| コメント:2

今日は1月15日。115系の日だそうです。
今日スキャンした中からアップしたいと思います。
まずは土樽での115系。まだ通過線が2線あり国境の駅の雰囲気の濃い一枚。
まだ高速の影も無い頃の1枚です。

湘南の12連。
今での最長は7連ですがこのころは12連が有ったんですね。
キハ183系の試運転を撮影しに行き、押切にて来るまでの間に撮影しています。
6連のダブルとは驚きます。
- 2016/01/15(金) 23:32:18|
- 電車
-
-
| コメント:0

すでに白鳥は消えていた2004年。
ボンネットの編成が長岡まで来る事は年々減ってきていた頃です。
当時ボンネットの編成が来ないかとダイヤ情報を毎月チェックしてました。
金沢の車両が目当てで、美しい連結器カバーが付いていたのが人気の証。
時間を見ると海が光るか?と上に上がり300、180、50mmと2台のカメラで迫って来る列車を写しています。これは50mmで写したものです。
この場所は地震で崩れ、藪は消え行きやすい場所に成りました。
下との差は歴然。この場所を知ると下では物足りなくなります。
しかし写したい長い編成がもう来なくなってしまいました。貨物以外は。
- 2016/01/14(木) 20:28:07|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

日曜から今年初めてのまとまった雪が降り、海岸線が白くなってきました。
今日は快速にN-2編成が入ると言う事で出掛けて来ました。
1326MにもN-23が入り15分のうちに湘南が2本写せるのはありがたいです。

無事に2本写しその後はしらゆきや4076レもいただこうと準備していましたがなぜか列車が来ない。
悪いことは重なるもんで、携帯を持たずに出掛けていますので聞く術無し。
今日は早く帰らなければならなかったのでそこそこにして帰りました。天気も晴れそうな気配でしたので長鳥経由にて帰宅。
丁度駅のあたりを通過していると接近が入り、これは貨物か?と期待しましたが…485系の糸魚川快速。
すぐに4093レが来るか?と待つと来ました!綺麗な雪晴れの中トンネルに吸い込まれていきました。

それでは気がもめますが3093レもいただこうと待ちます。接近が入りましたが来たのは快速。
時間切れと言う事で先を急ぎます。
岩田を通過していると接近が入りました。
それではと線路脇に行き構えると来たのは何と729号機!
何とも勿体無い結果でした。
すべては携帯を忘れた事から起因していて成果半分のお出掛けでした。
- 2016/01/13(水) 19:26:47|
- 電車
-
-
| コメント:4

この当時は何でもない並びが今では貴重な湘南色の並びです。
115系、165系、クモヤなど色んな車両が湘南色で活躍していました。
- 2016/01/12(火) 19:15:55|
- 電車
-
-
| コメント:4

直方の歩道橋から写した9600。
1日居ても飽きないところだった。
もう少し早く行っていればC55やD50も色々と写せたと思うと残念。
当時はこんな情景がすぐそこで展開していた時代。また戻りたい。
- 2016/01/11(月) 23:24:58|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0

午前中は山崎にて撮影し、昼から竜華に行き型式を写してから山中渓まで行っています。
58が目当てだったか?いや、南紀にブルドックが入らないかと行きましたが来ませんでした。調べて行っていませんでしたので帰って見ると、午前のスジでした。来ないわけです。
58の貨物も2本来ましたが、どちらもED61が前に付いていて残念。顔が見えなくてはどうにも成りません。
この後ろに付いている28号機は21号機と同時に廃車と成り、それまで全機揃っていた58の中で初めての欠番と成ったのです
- 2016/01/10(日) 22:30:40|
- EL
-
-
| コメント:0

1982/ 高梨にて
昨日は昼間から会議が2つ有り、帰ってきたらベロベロ。
失礼しました。
着々と進むスキャナー。
綺麗に出来るものは既に終わっていて残るはアンダーやへんな写真が多く難儀してます。
修理してからはコダクロームも何とか取り込めて楽しませてもらってます。
今ではこの場所もすっかり変わり駅の廻りにはセメントのプラントが出来て同じ所?と言う感じでわからない人も多いと思います。
道路からのこの場所も既に見えなくなって久しいです。
農業倉庫が今も同じく残っているくらいでしょうか。
- 2016/01/10(日) 09:33:38|
- キハ
-
-
| コメント:0

この機関車も上野駅には馴染みの有った機関車でした。
あまり積極的には写していませんが、58を写しに行き、ついでにあけぼのの先頭に立つ姿は記録しています。
私の時代はヘッドマークは付けられては居ませんでしたのでもう少し時代のずれた時に立ち会いたかった機関車です。
- 2016/01/08(金) 23:45:47|
- EL
-
-
| コメント:0

1999/4/9 早出川にて
昔見た蒸気機関車の印象がこの時蘇りました。
まさか数十年経てこの光景をまた見る事が出来るとは思いませんでした。
夕日に向かい走るC57。昔日豊本線で見た光景です。
地元磐西での奇跡でした。
- 2016/01/07(木) 23:25:13|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:0

今日は昼から商工会の賀詞交歓会。酒が入らないうちに早目の更新で済ませたいと思います。
秘境駅と言うカテゴリーが一向に多くならないので一枚出します。
前にも出しているかもしれませんが…
千代駅、ここは今どんなに成っているのでしょう。
道路から下に行ったら駅だったという感じの所と記憶しています。
旧型国電が末期の頃雑誌を片手に出かけています。
まだ電車には正月飾りが取り付けて有り、機関区の人が車両を大切にしていた古き良き時代が懐かしいです。
- 2016/01/06(水) 11:50:06|
- 秘境駅
-
-
| コメント:0


小湊、良い味出していた私鉄でした。
雪国から行った私には千葉の景色は常緑樹が生い茂り、うっそうとした山には驚きでした。
雪国とは違う植生が珍しく、雪の降らない所の景色なんだと納得。
雪の降る所ではすぐに折れてしまい、育たないのでしょう。
大久保ではトトロの絵が書いてあり、まさにそんな風景がぴったりです。
もっとゆっくりと写したかったのですが時間が限られていて先を急ぎました。また機会が有れば行きたいところです。
午後からはいすみで撮影。キハ国鉄色を久し振りに写しましたがやはりいい!
黄色の塗りも国鉄カラーにしてくれればありがたいのですが…
翌日はカシオペアを蒲須坂で写しその後は磐西485系へ。
沼上の俯瞰で写したかったので曇りの天気でしたが山に上がりました。
時間が無くまたもやギリギリ。
何と通過時は少しもやっとしていましたが、綺麗に晴れてくれて大満足でした。
返しは一の沢で写しましたがメインのカメラはブラケットが入っていて撃沈。まさかのミスでした。
昨日あげた写真は控えのD800で写した一枚で2台のカメラでは注意が散漫になりダメですね。
雨が降り始めて来たので先を急ぎます。
帰り道の野沢鳥追い観音に寄り初詣して、ロータリーをちょと写して赤湯にて疲れを癒し7時過ぎに帰宅しました。
行き当たりバッタリの旅でしたが結構楽しめました。
来年は何処に行こうか今から楽しみです。
- 2016/01/05(火) 23:52:41|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:0




先ほど帰宅しました。
走行距離1050㎞。足掛け3日の旅は無事に自宅に到着しました。
オール下道(千葉に渡トンネルは別)、車でのマルヨ2日は堪えました。
細かい事は明日にでも書かせて頂きます。
何枚かアップして寝ます。
このたびでお世話に成った皆様、本当にありがとうございました。
- 2016/01/04(月) 21:27:41|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:0

PENTAX6×7 200mm
今夜は峠を越えて千葉のいすみ鉄道と小湊に初めて行ってみようと思います。
新潟は小雨が降っていてちょっと寒いですが、関東はいい天気なんでしょうね。
楽しみです。明後日はカシオペアと会津に久し振りに485系の特急色の臨時を写しに回り帰宅する予定です。
今日は峠の向こうの機関車、水上で写した臨時客車の画像を出して出掛けたいと思います。
- 2016/01/02(土) 18:56:17|
- 上越線
-
-
| コメント:2
次のページ