
予定通りに麻績まで行き撮影してきました。
ますは西条で撮影しましたが、曇りかと思ってアングルを決めたら晴れてきて難しい条件に。
しかもカマの位置の後ろに工事の車が停まり望遠にしないと切れなくてちょっと困りました。
光線も面には入らなかったな、と思っていましたが現像したら僅かでしたが入っていてよかったです。
キャプチャーNXにて少し明るくしてあります。
人が多くて残り物の場所?でしたがまずは記録出来た事に感謝。行けただけ幸せですね。
その後は聖高原で撮影しましたが、目当ての俯瞰は直前に地主が登場し排除され下にて写しただけ。
前回撮影した人が山の竹を勝手に切ったようでオカンムリで撮影はさせない!と言うことだったようです。
最近このてのトラブルが多いので気をつけないといけないな!と思いました。
他所から来た人はもう来なければいいのですが、地元のファンはいつもの撮影ポイントが減りこれからが大変です。
撮影禁止と言うとDD53が走った時に上野尻の奥で駐車車両が道路を塞ぎ、地元の人の車が通れなくて撮影禁止と成ったのも記憶に新しいです。
ちょっと後味の悪かった撮影行でした。
- 2016/09/30(金) 22:10:45|
- EL
-
-
| コメント:0

迂回が走る!と聞き出撃。湯沢手前で写し、その後高速で棚下迄行き2発目を写して満足の帰宅。
余り知られていなかったようで撮影者は少なかったです。残念だったのは重連で無かった事。 2011/9/23
カシオペア信州が明日長野を走ります。
今日東京を出ているようですので37号機牽引で写せるのは最後のチャンス、と言う事で出掛けたいと思います。
なかなか写す機会が無いカシオペアです。
ましてや長野を走るのは明日が最後。
これは行かなくては、と思っていましたが、なかなか行けず。
最後にチャンスが来ましたが凄い人で上手く写せますか?

この辺りで写したいと思います。しかし35年前に行ったきり。 EF6446 PENTAX6×7 105mm 1981/5/2
- 2016/09/29(木) 20:00:50|
- EL
-
-
| コメント:0

当時は良く回送の釜が付いて三重連と言う形が見られました。
まだ石打で補機を付けていましたのでその手前で回送の釜が付いた重連を見ると先に急ぎ待ち構えました。
この時は中里で見かけたので急いで追いかけて毛渡沢で写しました。
この場所ではポジが切れたのか?ネガカラーで写しています。
残念ながら既に退色していて思うようには色が出ませんでした。
- 2016/09/28(水) 19:20:27|
- 上越線
-
-
| コメント:2

3371Mと1328Mの離合。近過ぎて一枚だけしか写せませんでした。 2016/8/4
115系の快速幕の写真が1000カットを超えました。
昨年3月から走り始めて、今まで写した事が無い!とそのカッコよさに毎日のように写していました。
今ではかなりの編成が消えてしまいましたが、今しばらく走ってくれるようですのでこれからも楽しみにしています。
写した中から何枚かアップします。

おはよう信越の代わりに入ったL-7。2015/9/18

N-37+3の6連で入った3373M。この写真は再掲です。 2015/8/24

最後に写したかったダブルパンタ編成の快速。冬場の写真はN-14だけは写せませんでした。3372Mに1回だけ入りましたが暗かったので朝の運用に入るだろうと思って行かず。その後入る事は無かったです(泣)。この編成はN-6。2016/2/11

潟町駅付近で離合する3374Mと3375M快速。昨年までは塚山トンネル付近ですれ違っていたが、撮影に臨んだ時には暗すぎて成果無しに終わる。今年はと期待したら全く違うスジとなり潟町辺りではしょっちゅう行く事は無理。行ったのはこの一回でした。
2016/6/11
- 2016/09/27(火) 20:21:19|
- 電車
-
-
| コメント:0

越後交通橋梁の上流側、渋海川の土手からうつしました。上流側にはこの時初めて行き、新鮮なアングルにその後何回か通いました。
当時は車で行けましたが今も行けるのか?まあ、既にこの鉄橋は消えていますが。
深沢方の築堤と同じく、廃線からあっと言う間に無くなってしまいました。来迎寺方の築堤は今も残っていますし、毎年草刈もされています。
- 2016/09/26(月) 20:18:50|
- 越後交通
-
-
| コメント:0

越後岩塚~塚山にて 2006/6/24
更新されていたカマであったが事故により廃車となったようです。
この更新色、64には似合っていて好きな塗装でした。
上越線の間合い運用?と言う感じでしたが、信越線では80レで最近まで重連の姿を見る事が出来たのが、沿線住民として幸せの一言でしたね。
縦貫線で生まれたEF81も、まさか九州が最後の地と成るとは思いませんでした。
- 2016/09/25(日) 21:28:38|
- EL
-
-
| コメント:0

今日は久し振りの晴れ。この天気が続くのか?と思ったら明日からまたずっと曇りと雨。
今年の9月はカメラマン泣かせの月と成りました。10月に期待です。
大糸線、小滝での一枚。写真で見る通り凄く急な斜面で雨が降ると一気に姫川に集まり、あの1995年の水害も納得されられる。
今だったら直ぐに廃線と成るのかもしれないが、長野オリンピックが控えていたのが幸いし復旧と成った。
あれから10年でローカル線を取り巻く環境、情勢は大きく変っている。
災害=廃線。
料金収入から復旧費用はとても回収など出来ない。
何とか持ちこたえているローカル線に、これ以上災害が来ない事を願いたい。
- 2016/09/25(日) 21:08:11|
- 大糸線
-
-
| コメント:0

上越線を行くEF15。
既にEF641000番代が出ていて落日のカマと成っていた頃であった。
置き換えと成った1000番台も既に廃車がかなりの両数と成っている。
先日も1007号機が解体された、と聞かされた。
JRと成ってから既に25年経ち、国鉄時代は遠くに行ってしまったようだ。
- 2016/09/24(土) 13:23:01|
- EL
-
-
| コメント:2

当時は良く十日町まで入っていました。
行きに小千谷の先でネズミ捕りにつかまって、テンション低めで向いました。
今はセットで簡単にタングステンの色が出せますが、フイルムでは交換しないといけません。
青いこの色。バルブでは結構好きです。
この日はこのカットを写して速攻で帰宅したと思います。
デジタルの今だったら長野まで追いかけていくのでしょうが。
- 2016/09/23(金) 10:22:26|
- 飯山線
-
-
| コメント:2

荷4047レ 1979/6/10 PENTAX6×7 105mm
前に書いたこの場所への立ち入り禁止、近所の人に聞いたらやはり斜面にひびが入り崩落の可能性が有るからとの事でした。
昨年から気にはなっていましたが、先端部分が下がり、亀裂が走っています。
大雨などの時に一気に崩れるかもしれないので気をつけたいと思います。
写真はEF58の引く荷物列車。
今の朝のしらゆき辺りの時間で、岩田で上り普通列車のEF58とすれ違います。
今の1328Mのスジでしょうか。
まだ下の田んぼも奥側も耕作されています。家並みは変っていませんが所どころに立ち木が残っていますね。
現在の定番地、不動沢の南側にもハサ木が有るのが見えます。
- 2016/09/22(木) 16:15:06|
- EF58
-
-
| コメント:0

台風が過ぎ去り新潟にも青空が広がってきました。
予報は曇りでしたが、ちょっと良い方に外れたようです。
今日はスッキリした写真で更新です。
只見線にこの頃ははまっていました。この場所には毎日のように通い撮影しています。
入広瀬のこのカーブは、四季それぞれ様々な角度で撮影を楽しめました。
最近は行っていませんが道路から写せたこの場所も木の成長で見えなくなっているのでしょうね。
- 2016/09/21(水) 09:25:46|
- 只見線
-
-
| コメント:0

滝谷で写した「とき」。中越地震で立ち木は殆んど切られ、どこで写したかも分らないほど換わってしまった。
1981/9/15 PENTAX6×7 105mm
昔の写真を見ると越後平野をびっしり埋めるタモの木。
そんな風景は記憶には無く、写真を写し始めた頃は既に乾燥機が入り始めた時代でした。
それでも所どころにハサ掛けが残っていて見つけると撮影してきました。
そんな中から何枚かアップします。

長鳥にての「白鳥」。ここも今は掛けてはいない。 2000/9/7 NikonF4 24mm

松代にての「はくたか」。ここを通ると気にしながら見るのだが掛けられてはいないようだ。
2004/9/20 NikonF4 135mm

この中では一番新しい写真。台風などの風対策で所どころ掛けていない所を作っておく。「トワイライト」を隙間から撮影した。
2014/9/17 信越本線 安田~北条 NikonD800 14-24mm
- 2016/09/20(火) 13:48:58|
- 電車
-
-
| コメント:2

昨日は弁当の仕出しがあり、カシオペア信州に行きたかったのですが残念でした。大雨で大変だったみたいで。
次回が最後と成りますので行けるといいのですが。
今日は湘南N-23編成が越後線に入ると言う事で午前中出掛けてきました。車が少ないと思ったら今日は祝日なんですね。
自営業は曜日の感覚が無くなり困ります。
吉田を6時前に出てくる運用ですので果たして入っているのか?ちょっと心配でしたが無事にかぼちゃ色が見えたときにはホッとしました。
朝の一往復を写してその後は柏崎に行き快速N-2編成との並びを狙いました。
駅での並びを写すのは初めてで、ちょっと緊張しました。
今後何回こんな並びが写せるのか?既に残された時間は少なくなっています。



- 2016/09/19(月) 18:57:58|
- 電車
-
-
| コメント:2

フェースブックに出そうとしたんですが2枚が出せなかったのでもう一枚ブログに出します。
この場所下から見ると少し崖が崩れている所があり、あそこから写せるかも?と行きました。
ここで白鳥を2回写していますが、この写真は2回目の時の物です。
数年前にカシオペアの迂回、それとEF81銀ガマ芋臨が続行で写せると夜中に登り、夜明けと共に上る2本を写したのが久し振りの再登頂でした。当時とはかなり木の成長で視野が狭まりましたが、何とか撮影は出来ました。
最近はネタ物が走ると人が行くようでまた視界が広がってきているようです。
- 2016/09/18(日) 20:26:04|
- ボンネット
-
-
| コメント:3

信越線で走っているのを知りこれは写したい!と思い随分追いかけました。
貨車を追いかけたのはこの型式だけです。
吉岡新平さんがRMに書いていた鋼管号は見たかったです。
- 2016/09/17(土) 23:10:42|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

2005/11/20 リンホフ4×5 CMフジノン 250mm RDP
川吉奥の俯瞰。
この頃は紅葉撮りに磐西に行っていました。
この後は米坂、大糸に入り浸り、そちらが優先で撮影していました。
この場所、友人が教えてくれて写しに行ったと記憶しています。
まだ右の斜面が自然のままで良い雰囲気でした。
石油輸送の時にここに行ったら、コンクリートで固められたばっかりで目立って写真には成らずで、残念だった記憶が有ります。
最近はまた草が生えて目立たなくなっているようです。
今年は行くぞ!と思っていましたが、紅葉の時期に飯山の蒸気運転が有るので又磐西に行く機会も減りそう。
- 2016/09/16(金) 12:58:58|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:2

薄くもが掛かっていたが夕方には月も出てきて秋を実感することが出来ました。
稲刈りも進み、蕎麦の花が咲いている水田地帯。
稲藁のにおいを嗅ぐ事は余り無かったこの頃ですが、夏から秋に変ってきています。
- 2016/09/15(木) 22:42:50|
- 電車
-
-
| コメント:2

来迎寺に向けて発車したキハ52。天気が悪いと既に暗い時間帯で暗いレンズ、頼りない三脚、コダクロームと悪い条件の三拍子で、ブレた写真の量産でした。 1980/6/15
魚沼線、知らなかった人が居るようですのでアップしたいと思います。
片貝と小栗田の間に有る駅で水田地帯の中にあった。
高台からも写せて、人気も有ったのではと思います。
桐原書店が出したローカル線を行くでしたか、諸河久プロが担当し、撮影しています。
本を見て私も同じアングルで撮影させて頂きました。
現在はセメントプラントが駅の周りに出来てすっかり変貌して驚きの何物以外でもありません。

高梨駅を発車して西小千谷に向う。昼間の列車は土曜しかなくて撮影はしづらかったローカル線でした。 1984/3

高梨駅舎 1979/6/17
- 2016/09/15(木) 12:31:10|
- 秘境駅
-
-
| コメント:4

まさか東海のDD51がそのまま新潟までお座敷を引いてくるとは思わなかった。
土曜に来て月曜に帰った気がするがどうだったろう。
日曜は新津に撮影に行くとDLが三台並んでいた。
745とのコラボは最初で最後だったか。
夢のようなこの運用は、その後二度と起こる事は無かった。

1999/10/25 新津にて
- 2016/09/14(水) 19:26:50|
- DL
-
-
| コメント:2

もう一枚羽越線で引っ張りたいと思います。
島崎を行くED75の貨物です。残念ながら短い。
この当時はまだこの釜が引く貨物が多く走っていました。
海岸線を走る為に生まれた700番台。
本来の使い方がされていた末期の姿でしょうか。
- 2016/09/13(火) 23:17:39|
- EL
-
-
| コメント:0

お召しで登った丘にて。右側に有った畑も無くなっています。 2002/6/3
昨日は羽越線に行ってきました。
お召しを写したところには久し振りに行って来ましたが、山側に有った畑も少しに成っていたみたいです。
まだ81が元気に働いていた時代、そんなに古くは無いのですが、昔の写真を出してみたいと思います。

今や羽越を代表するポイントと成ったカーブ。昔は山側に棚田が伸びており、春先に菜の花を入れて写していました。
定番のアングルでは有りませんが。1988/5/1

最近の写真ですが、白鳥があった時代ここには水田が有りました。山道も綺麗になっていて楽に上がれましたが、特急色のいなほを写しに行った時には山道は消え、背丈の藪をかき分けてようやくこの場所にたどり着きました。その時に写した81です。
2013/6/1
- 2016/09/12(月) 20:32:21|
- EF81
-
-
| コメント:0

羽越線でお召し列車が走ると言う事で出掛けてきました。
655系に成ってからは初めてのお召し撮影と成りました。
旗が付くと面もやはりきりっとします。
残念だったのは天気。来る曇るという最悪の天気でしたが、1日特別な列車撮影の鉄をして楽しかったです。
ご一緒した皆様、お会いした方々お疲れ様でした!
- 2016/09/11(日) 23:58:45|
- 電車
-
-
| コメント:0

昨日の片貝の花火、三尺玉と四尺玉は綺麗に開きました。
ちょっと涼しくなったこの頃、片貝までは4Km位は有りますが凄い音が聞こえてきます。
今日ももう一日忙しいので帳場の番付きしているうちに更新したいと思います。
中里スキー場からの俯瞰。
この時は原色の重連と言う事で撮影に行きました。
スキーを履いてリフトに乗り楽チンの俯瞰です。
撮影後は滑って降りて、無料の温泉に入り帰宅。
このスキー場は温泉が無料と言う事で俯瞰後のアフターは最高です。


アングルを変えてビシバシと撮影。鉄橋を渡る姿はS字が大きすぎて列車が負けています。
自分的には一番上の山深い感じの写真が好きです。
- 2016/09/10(土) 09:01:59|
- 上越線
-
-
| コメント:2

まだ不動沢劇場終わっていませんでした。
所どころ刈られて居ない所が有り、蕎麦も白い花を大きくし始めています。
来週辺りが一番良い頃合と成るようです。
黄色と白、それに刈り取られた株から緑の新しい稲が伸びてパッチワークが綺麗です。
明日は不動沢にお越し下さい。



これのみ東谷です。
- 2016/09/09(金) 19:49:55|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日、明日と片貝祭りの花火が打ちあげられます。
大型の花火の時間を書いておきます。
9日
8:05 二尺玉
8:30 三尺玉
8:45 33歳厄年
9:00 三尺玉
9:30 還暦スターマイン
10:00 四尺玉
10日
2:00 三尺玉
9:00 三尺玉
9:30 50歳スターマイン
9:45 大型スターマイン+三尺玉 42歳厄年
9:50 成人
10:00 四尺玉
見所は還暦、42歳厄年、それと大型の単発玉の打ち上げですね。

柳タイプと小割れタイプが有り各日1本ずつ上がると思います。
- 2016/09/09(金) 09:40:44|
- ご案内
-
-
| コメント:0

NikonD800 500mm F8 1/10
昨日は会議の後の飲み会が2つあり、帰宅後直ぐに寝てしまいました。
早寝と言う事で今日は調子いいです。
もう一発81で更新します。
岩田のカーブを行くトワイライト。
1/10で切って後ろの客車を流しています。
こう言う時、大画素機は便利でクロップで600mmで写しています。
- 2016/09/08(木) 12:03:14|
- トワイライト
-
-
| コメント:2

富山のEF81で最後まで帯の付かなかった129号機。
長い勤めを終えて今は富山で休んでいる事でしょう。
国鉄の時代、つるぎを引く姿を3回写しています。
最後まで帯無しで生き抜いた一両です。
その時代時代で人気のある釜は多く有りました。
29号機、31号機も更新されず最後を迎えた釜でした。
写した写真を見ていると一両一両思い出が蘇ってきます。
- 2016/09/06(火) 21:40:49|
- EF81
-
-
| コメント:4

正月休みに訪れた福島機関区。
貨物も運休でED71.75.78がゴロゴロ休んでいた。
78の1号機と901号機が並んで停まっていて、これはラッキーと撮影しました。
ポールの影が面にかかっていたのが残念でしたが良い記録が出来ました。
- 2016/09/05(月) 20:53:13|
- EL
-
-
| コメント:2

223レと光るススキ。馬下にて 1995/9/21
今日は会食があり、只今終了。
鉄は朝しただけでした。
羽越は583有り、655有りで賑やかだったようです。行きたかったな!
今日は久し振りに磐西で更新です。
50系最後の年、9月はススキで攻めてみました。
日ごろはとにかく高い所からの撮影に終始し、たまには接近戦で行くか、と思った次第です。
してみると結構撮影する題材には事欠きません。
223レ、津川辺りからでも3発くらいは写せました。
今より沿線は綺麗で邪魔な木も無くて撮影はしやすかったです。
最後の年は行った日をカレンダーに印をつけています。
11月が終わり数えたら90数回行っていました。
自分の中で磐西が最も熱かった一年でした。
- 2016/09/04(日) 19:10:54|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:4

PENTAX645 55mm RVP
この年は白鳥が最後の年と言う事で出来るだけ写していなかった羽越線に出掛けています。
仕事を済ませて、急いで向う羽越線。家からは3時間の距離。
いつもこの一本を写すと速攻で帰りました。効率の悪さに足がだんだん向かなくなるのですが、そこは気合ですが、前もって写したいところを撮影すると行かなくなっています。
当時は(今も)新しい場所を開拓するほど時間も無く残念でした。
ここは蒸気を最初に本格的に写した思い出の場所。
好きな景色です。
後ろには粟島が入り笹川流れを代表する撮影地です。白鳥をここで記録して置かない訳にはいかない所でした。
- 2016/09/03(土) 20:01:58|
- ボンネット
-
-
| コメント:5
次のページ