
マミヤプレス6×9 コダカラー
油須原から歩いて崎山方に行くとこの鉄橋が有りました。
神社の所も好きでしたがここは最後に訪れたこの時に下に下りて反対側の斜面に登っています。
珍しく道路以外の俯瞰写真です。
この時が人生最初の俯瞰かもしれません。
当時の純正処理されたコダックのネガですが、今もスキャンすると退色も少なく、さすがコダック!と思います。
最近の街のDP屋さんで仕上げたネガは10年でおかしな色に成り、使用に耐えない物も多くあります。
真ん中だけ横に色が変わっている。そんなネガも我が家にたくさん有りますが、鉄道ではなく子供の写真。
現像に出した時が良ければ先の事などどうでも良い!そんな業界に成っていたのが残念です。
- 2017/03/31(金) 18:35:06|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:4

内ヶ巻を行くキハ52。
この築堤は昨年秋のC11運転の時人気のあったポイント。
この辺りでバンバン焚く所だったのか、一番いい煙で通過したと思う。
次回、運転が有ればここで狙ってみたい。
写真の頃はまだ築堤は綺麗になっていて写しやすかった。
現在はクルミの木が伸びて築堤本来の美しさはなくなってしまっている。
- 2017/03/30(木) 22:43:17|
- 飯山線
-
-
| コメント:0

昨日は飲み会に来ていた人と二次会に一緒に出撃して午前様と成り更新は出来ませんでした。
まだ少し残っているような?
歳と共に抜けが悪くなり困ります。
昨日は越後線にDE10が入ると聞き出撃。
行ったり来たりの運用にはN-3が入っていてこれは写したい!と仕事の合間に抜けて西山まで行きました。
最初にこの駅に行って写したのは震災の時にDD14が直江津に回送されたのを追いかけていき、臨時の快速との離合を写したのが最初でした。
家からは近い所ですが写欲をそそる列車が無い、と言う事で全く行く事は無かった路線です。
電化に成る前にもっと行けば良かったと思っています。

再掲かも?しれませんがアップします。信越線が不通で東三条~吉田~柏崎と迂回回送された。たまたま走って居るのを見かけて撮影出来た。前日にも片割れのDD14の回送が有ったようで勿体無い事をしました。特急色が来るか?と期待しましたが3000番台で残念。

朝の交換。唯一長い編成が入る時間帯。
- 2017/03/29(水) 09:16:31|
- 電車
-
-
| コメント:0

春に成るとこの花が雪の上に咲いて、あ~春に成ったんだな、と思わせてくれる。
小さくて写真に撮ると目立たない花。
そんな奥ゆかしい可憐な花が好きです。
撮影場所は最深部の鉄塔の裏の斜面。
見えるトンネルに入ると川を渡る鉄橋で表に出るが後は田子倉と成る。
- 2017/03/27(月) 23:51:05|
- 只見線
-
-
| コメント:0

前川にある小川に掛かる鉄橋。
上り線は単線時代からの線路で現在は埋められたがこの頃はまだ長い鉄橋であった。
今は1スパンを残して埋められている。
- 2017/03/26(日) 23:23:36|
- EF81
-
-
| コメント:0

上野に到着したあけぼの。
15、6番線でしょうか?スッキリしていて意外と写しやすいホームでした。
まだマークが復活する前の撮影で残念です。
- 2017/03/25(土) 23:54:13|
- EL
-
-
| コメント:0




本命ではなかった車両ですが、最近はかなり力を入れて写す車両となりました。
新潟ではEF81、485系特急色などが普通に走って居たので、その合間に来る姿を記録していただけでしたが、今は新潟色も出て運用数も減ったことからN-3、N40共にすぐに信越線に入ってくれるのでありがたいです。
今年も一年まだ抜けずに走ってくれそうですので、新しいアングルを探して過ごせそうです。
- 2017/03/24(金) 18:57:02|
- 電車
-
-
| コメント:0

坂口新田を行く特雪。冬季体制解除直前でウイングオーバーと成りそうなこの雪。地元の人もこんな時期にこれだけ降るのは初めて!と言っていました。集落から線路に下りたがいいは、登るのが大変でした。2001/3/11
今年の3月は寒気が残り寒い日が続きます。
中途半端に雪が少ない年、春がなかなか来ません。
先ほどの天気予報を見ているとこの先一週間は10℃以下。春はなかなか足踏みしていてドーンと来ません。

只見線が長期に運休した年。雪の少ない所がホームで左側の雪が山に成っている所が線路。上条にて2005/2/5

3月25日でこの雪の量。はっきり言ってこの時は驚きました。同じ新潟県とは思えない。越後田中にて 2006/3/25
- 2017/03/23(木) 20:08:53|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

京阪100年号を撮影に行く時に乗ったいなば。
京都で降りたときに一枚撮影しています。
マークも無く、地味な特急でした。
その後出雲に組み込まれたと思います。
- 2017/03/22(水) 23:45:22|
- DL
-
-
| コメント:0

蒸気現役世代の人でこの場所に立った事が無い人は余り居ないと思います。
本数も多く後補機付き。
ここでの9600の音は今も記憶の中で鳴り続けています。
- 2017/03/21(火) 22:50:31|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:6

3連休が終わりました。
飲み会、485系お別れ運転などがあり皆様お疲れ様でした。
天気は晴れたり曇ったり、時折雨の3日間でした。
たいした仕事も無かったですがなぜか疲れた休みでしたね。
昨日は送りがてら津南の駅に有る温泉に入って、展示物を久し振りに見ました。
駅の待合室には写真展が特別にされていて、見応えがあります。
近くに行かれる方は一見の価値有りですので是非どうぞ。
野沢の俯瞰での浪漫。
この時は雪で林道が通行止めでしたので歩いて登りました。
山の上は雪が有り冬なんですが、俯瞰写真の定めで下を写す。
雪も無く、緑も無い。大概今一つの写真で終わってしまいます。
もうこの場所を長い編成の列車が走る事は無いのか?
- 2017/03/20(月) 23:52:42|
- 飯山線
-
-
| コメント:0

豊実にて1984/6/17
豊実を行く50系列車。
この頃は旧客と両方の車両が走っていて撮り甲斐のある時代でした。
まだ渡し舟が残っていて、この先の日出谷に行くには津川方から入らないと行けず、1日に両方写した日は無かったです。
- 2017/03/19(日) 23:36:07|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:1



今日は飲み会ですので、早目に更新してから」出掛けたいと思います。
当時好きだった荷35レ。
休みの日には良く保土谷界隈に出かけています。
根府川は遠いと言う事でたまにしか出掛けていませんでしたが、ここはしょっちゅう行っていました。
ここで撮影を終えると、今度は上野や東京駅に行き、バルブをした事が思い出されます。
- 2017/03/18(土) 16:09:07|
- EF58
-
-
| コメント:0

回送のEF64が付いて3重連と成った。
昨日ツイッターを見ているとこの釜も休車と成ったようです。
春には落ちる、と聞いていましたのでいつまで走ってくれるのか?と思っていました。
貨物機で原色の釜はこの一台が最後。
東日本の釜以外は原色のEF641000は無くなってしまいました。
EF58,、15を廃車に追いやったこの釜も今や追われる立場になり時代を感じます。
長い間ご苦労様でした。

毛渡沢橋梁を下るEF64。後ろにはまだEF15が本務機で活躍している。
- 2017/03/17(金) 22:30:33|
- EL
-
-
| コメント:0

はくたかにボンネット、特急色が入るようになり、ここでの夜景が実現しました。
まさか最後までボンネットで残った列車が新たに新設された「はくたか」に成るとは思いもしませんでした。
多い時は1日3往復のボンネットはくたかが走り、沿線は最後の日まで賑やかに成ったのです。
普通折り返しなどは賑やかな駅や車両所と成りますが、ここ石打では暗闇、雪景色の中での夜景が実現しおいしすぎました。
日付を見ると3月22日。既に春ですがこの日は雪が降っていて、ずぶ濡れに成りながら夢中で撮影した記憶が有ります。

- 2017/03/16(木) 23:45:43|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

まずは望遠で。
試運転があると言う事で出撃してきました。
まずは五十島。
ここでの撮影は初めてです。
時間が有ったので集まった撮影者とゆっくり歓談し、時を待ちました。
駅構内を通過するときから良い煙!!!
霜降り爆煙で風も無く煙は上がり気温の低いときの蒸気を堪能しました。
1発目でまずは満足して次の場所に移動します。
次がメインと言う事で実川に向います。
着くと時間が押していて後15分しかなく間に合うか?と思いましたが行きました。
尾根に着くと斜面側は雪も無かったのですが、獣道には30センチほど有り難儀です。
かなりがんばっては行きましたが到着前に汽笛が…
後15m位でしたが疲れ果てて諦めて、通過の音を聞き下山。
残念でした。
しかし腰の痛みも無く登れたので春からの撮影、山菜採りには手応えを感じて良かったです。
帰りには久し振りに鹿瀬の赤湯に浸かりマッタリし、満足の本年蒸気初撮影を堪能してきました。

引いて80mm位で一枚。

最後はD500に持ち替えて広角で!

最後は後打ち。新潟の蒸気の冬場の井出達、キャブのカーテン?これは現役当時から好きなものでした。
ちょっと釜の前に近代的な民家の屋根が写ったのでカットし真四角ぽく仕上げてみました。
- 2017/03/15(水) 19:04:32|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:8

今日はC57の試運転が走ったようです。
最初の行程、新津~津川の重連単機だったようですね。
私はこの数年試運転には行っていません。もう10年以上行っていないようです。
気温も低く爆煙が期待できたのでしょう。
写真は津川折り返しの試単。当時のお供は745でした。
- 2017/03/14(火) 23:57:54|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0

R-26編成が長野に廃車回送されました。
残すはお別れ運転を控えたR-28編成だけと成りました。
あれだけの量数を誇った一族もついに一編成を残すのみと成り、寂しい限りです。
引いた釜はEF641032、もう長野に着いて居るのでしょう。
- 2017/03/13(月) 23:27:17|
- 485系
-
-
| コメント:2

明沢の俯瞰ポイントから見た丁度真後ろの山からの撮影。
冬場に山から見ると川の水が少ない。これは渡って行けるかも!
と言う事で釣りをしている人に、底にキルトの付いて滑らない長靴を貸して貰い早速突撃。
坂を下りて川を渡り今度はかんじきを掃き山を登る。
反対から見たら写せると思っていたが微妙に木が邪魔で抜けない。
もう時間も無く困ったと言う事で杉に登り撮影。
ちょっと手前の木が邪魔でしたが何とか写せました。
もう一回写したいと思い午後の光線が良い時にも行きましたが、こちらのふわっとした雰囲気の写真のほうが良かったです。
しかも逆光なのにキハの手前に人が入ってきました。まさか撮影者が来るとは思わなかったのでどうにも成りません。
現像の時にスタンプで消えてもらいました。
- 2017/03/12(日) 21:40:39|
- 米坂線
-
-
| コメント:0

昨日運用に入った旧塗色の110。
朝長岡まで入っていますのでもしかしたら来るかも?と言うことで朝は滝谷まで行ってきました。
すると友人が来て今日長岡から来ますよ!と言う事で気合入りました。
後追いと言うことに成りますが、まずは初物。早速いただけてありがたいことです。
やはり昔の色とはちょっと違い明るい色に成っています。
パッと見張りボテの箱と言う感じ。
少し汚れてくると落ち着いた感じに成るのでしょうか?
- 2017/03/11(土) 23:46:27|
- 飯山線
-
-
| コメント:2

キハ40系統 最後は52.58系統に統一されて文字は無くなっています。 1991/6月撮影 森宮野原にて
キハ110でこの色の車両が走り始めたようです。
たまにラッピングカラーは登場しますがやはり馴染みのある色は嬉しいです。
既に運用につき走って居る画像がアップされています。まだちょっと違和感が有りますがその内慣れるでしょう。
新潟の115系も昔の色で登場し人気を博しています。
長年見慣れた塗り分けは好感が持てるのでしょう。
現在の車両の塗り分けはあまりに細かすぎて、記憶に残らないものが多く残念です。デザイン力不足です。
もっと鉈で割ったように力強いデザインが出来ないものでしょうか?

十日町にて 1992/7/26

このアップダウンの場所には通いました。中条にて 1993/11月

2012年に出たラッピングカラー 内ヶ巻にて 2012/9/15
- 2017/03/10(金) 12:57:24|
- 飯山線
-
-
| コメント:1

1526レ 山之口~楠ヶ丘 一番で山之口を下りて楠ヶ丘に向う途中で写した一本。この鉄橋ではこの一本を写しただけで終っている。シャッタームラの出るペトリV6で写した為に右側が少し暗く落ちている。この時は僅かで済んだが…この後の本命ではボツ写真と成っている。
この辺りは私の九州旅行での最後の撮影地と成っている。
最後にちょっと量より質と言う事が分り掛けてきたのか?そちらに振っていた事を褒めてあげたい。
しかし残された写真は酷いものばかりで残念。
でも今はここに撮影に行かせて貰った事を両親に感謝しなければと思っている。

沓掛~田野間を上る富士。日南3号の30分前に通過するが蒸気より速度も遅く唸りながら登っていたのを思い出す。やはり20系は美しい!何でもっと気合を入れて写さなかったのだろう?1日4本も写せたんだが。そう思って居る人は多いのだろう。1/25撮影

楠ヶ丘に着いてDF50を一枚写している。もっと要らない所が多く写っていたのでカットした一枚。1/28撮影

門石を通過するDF50。何で縦位置で写したのか?不明な一枚。恥ずかしながらノートリでアップする。後追いに20系が写っているので彗星だろう。富士、彗星が2往復日中撮影出来たのだが殆んどは写していない。大概の人はそうだったのだろう。この頃必死に撮影していた人は今ではお宝の山を持っている事と成っている。何でタブレットを離した瞬間を写さなかったのか?パンチを入れたくなってしまうw。今だったら300mm横位置のアングル。投げた瞬間を高速連写。後ろが20系と成るとこの位置では写さないだろうな~。1974/1/20撮影
- 2017/03/09(木) 23:40:32|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:4

ネタを追いかけて写してばかりいると、普段着の姿の鉄道とは離れていくような気がします。
反対に刺激が足りなくなりネタや無くなるもの、珍しいものでないと反応が鈍くなるような。
ちょっと怖いパターンです。
そんなときには近くのローカル線などに出掛けてみるのも良いです。我が家の近くには只見、飯山、越後線があり何処でも30分ちょいで行けるのが嬉しいですね。
- 2017/03/08(水) 22:08:48|
- 飯山線
-
-
| コメント:0

この前のコメントにこの辺りには高速道路が出来た、と有りましたので早速地図を見たら後ろのカーブの辺りに道路が出来たようです。ここは好きで何回か行きましたが、このような風景では写せなくなってしまった用で残念です。
行ったら凄くガッカリしそうです。
この列車は日南3号が行き、その後普通が上りその後に来た貨物だったと記憶しています。
- 2017/03/07(火) 23:30:13|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:8

今日は商工会の反省会。
私は出なかったのでちょっと気が引けますが、飲ませて頂きましょう!
と言う事で更新してから出掛けたいと思います。
冬鳥越えにはスキー場が有り結構な賑わいでした。
ここには唯一のトンネルが有り駅に入ってから後追いで写したのでしょう。
当時は人を入れて写すのは嫌っていた?のでしょうか。人が入った写真は残されて居ないようです。
- 2017/03/06(月) 17:33:44|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:2

上野駅での懐かしの一コマ。
良く撮影に行った7時代に発車していく急行列車。
東北本線を代表する急行で、お世話に成った方も多いのではと思います。
13、14番線だったでしょうか?
撮影した当時はまだ込み合うじきには別の場所で列を作る所があったと思います。
普段でも乗り場に新聞紙を引き座り込んで待ったのも懐かしいです。
機関士さんも線路に降りて一服。今では見れない光景ですね。
153号機、102号機共に庇付き、小窓で好きな釜でした。
- 2017/03/05(日) 21:35:30|
- EF58
-
-
| コメント:0

春は新しいものが生まれる季節でも有るが無くなっていくものも多く、別れの季節でも有る。
最近ではトワイライトが無くなった事が鮮明に思い出されてしまう。
カメラまで新調し夜間撮影に挑み、ほぼ毎日朝駆け夜討ちの日々だったのがなつかしい。
家の辺りばかりの撮影だったがもう10分早く下っていたら撮影の可能性は格段に広がっていたのが惜しまれる。
何枚か出して懐かしんでみたい。


- 2017/03/04(土) 20:39:06|
- トワイライト
-
-
| コメント:0


今日で最後の糸魚川快速を写しに来迎寺駅まで行ってみました。
今まで3000番台を写しに行ったことはありませんでしたが、最後と言う事で出撃。
鉄道写真を写した最初はやはり無くなるものを写したい!と言う事ではじめたので基本は葬式てつなんだな、と思いながら写して来ました。
今まで見たことも無いくらいの乗車率には驚きました。
同じ思いで皆さん乗って行ったのでしょう。
ちょっと前にはN-3の快速が有りましたのでそれも頂き。
こちらは私のほかには1人でした。

- 2017/03/03(金) 23:57:15|
- 電車
-
-
| コメント:2

明日で485系の定期運用、糸魚川快速が無くなります。
3000番台と言う事で余り撮影は一生懸命にはしませんでした。
長い間ご苦労様でした!485系
- 2017/03/02(木) 23:08:45|
- 485系
-
-
| コメント:0

2月は1日の欠けも無くブログ更新しました。
大概は1~2日抜けるのですが。飲み会が少なかったせいでしょうか。
この特雪の時は家でテレビ見てました。
電話が鳴り、今特雪が走っているぞ!との事。
驚いて速攻で向かいます。しかし大白川に着くと既に到着していて後は奥に行くしかない。
早速向います。
定番の直線を見るポイントに着きセット完了。
この場所には誰も居ません。大白川にも1~2人の状態で撮影者は殆んど見掛けなかった特雪でした。
なぜか側方投雪のカマが入り、テンションは高め。
切りすぎてフイルムはあっと言う間に終了し、後追いを一枚写して見送りました。
この年はうるう年で29日。今日と同じ日ですね。
この年の暮れには試雪で入っていますが、本番を見る事無く消えたDD14でした。
- 2017/03/01(水) 23:57:58|
- 雪レ
-
-
| コメント:0