
臨時のボンネット北越。 1991/8/15
今日は陽射しが有ったので夕方前川に70レを写しに行きました。
雲が厚そう、と思いましたがとにかく行かないで後悔すると嫌なんで向かいます。
やはり日も弱くなり日を浴びて走る編成は無理そうなんでシルエットで写してきました。
70レの時間ではいよいよ日を浴びて走る姿を記録するのは今シーズンは終了が近そうです。
90年代はボンネットを狙いに良く通いました。
北越、雷鳥がターゲットでしたが、6時台は色んな列車がバンバン通過し飽きません。
貨物もEF81、64が何本も通過して良き時代でした。
ネタこそ変われど今も夕日とシルエットは変わらずに楽しめる、最高の築堤です。

北越 1995/9/15

クハ481112は余り美しい形態では無かったが贅沢は言えなかった。ランプカバーがついていないのが残念な一台であったが、3日に一回運用に入るのがわかっていたのでその日天気がいいと撮影には出掛けていた。
北越 1995/9/4
- 2017/07/31(月) 22:10:30|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

PENTAX6×7 200mm
先日ツイッターを見ていると自分の写真を勝手に使って投稿しているのを見てしまった。
荷35レが新子安を通過する一枚で、ブログにも出していなかったと思うが本からパクったのか?
ちょっと驚いた。
文句を書いたことで他の人に思わぬ迷惑をかけてしまい、申し訳無かったがとにかく驚いた。
私は知らなかったが前にも結構出ていたようで何で?と思ってしまう。
人の写真を使い「いいね!」を貰って何がうれしいのか?
チョッと理解に苦しむ。
頻繁にこんなことが起きると良い写真は出さないでおこう、という気持ちにもなってくる。
写真に名前を入れる、等の作業をすればいいのだがちょっと面倒と言う事でしてはいない。
これからそんなことも考えていかなければダメかな、とも思った出来事でした。
写真は小田原に到着する下り急行桜島、高千穂。
この列車には新潟から九州に撮影に行くときには良く乗っていきました。
159号機は浜松の一台で、まだHゴムには改造されていない頃の一枚。
この番号の辺りは最初からHゴムで新製しているはずだが、何台かは小窓で生まれている。
- 2017/07/31(月) 21:56:08|
- EF58
-
-
| コメント:5

昨日は飲み会、泊まった飯豊太郎さんに乗せえて貰い東京まで行って来ました。
半日の滞在でしたが人混みが刺激となりました。
新潟とはやはり違い人人人で疲れますね。
静かな来迎寺に降り立ちホッとしました。
目的はニコンに修理を持ち込みたかったのでそれだけで終わりました。
14‐24㎜が片ボケして困っていて、修理に出さなければと言う事で行ってきた次第です。
結果はD4sのマウントのネジが緩んでいたせいか?
見てもらったら片ボケの症状は無さそうとの事。良かったです。
明日は試し撮りをしたいと思います。
懐かしの東京の画像で更新です。
若い頃田町のホームの先端には良く行きました。
九州寝台が続々と上ってきますので良き被写体でした。
今思うとあの本数は凄いですね。
- 2017/07/30(日) 23:38:05|
- EL
-
-
| コメント:0

越後線と柏崎原発。
切ろうとしても切れない程近くを走り、鉄塔が邪魔、と思いますがこの際刈羽、柏崎を象徴するこの建造物を入れて写そう!と思って撮影してみました。
これが延々と関東まで続いていると思うと凄い!です。
- 2017/07/28(金) 22:53:43|
- 電車
-
-
| コメント:2

最後に写せた信越本線を走るお座敷の先頭に立つEF58。
おまけで写したものだが、初めて使った赤外フイルムでの一枚。
ポールがなければ良かったのだが、前打ち2台でこれは三台目のカメラで写している。
このポイント今でもやはりこのあたりが一番好きなアングルのポイントです。
- 2017/07/27(木) 22:50:47|
- EF58
-
-
| コメント:0

柏崎花火大会で6連となった快速3374M。
鯨波で写してきましたが海側の小山の影が伸びて手前のいいところでは日が当たらず撃沈しました。
気が付くのが遅すぎてレンズを替える時間がなかったのは痛かった。
大幅トリミングの今日の一枚でした。
- 2017/07/26(水) 23:31:11|
- 電車
-
-
| コメント:0

黒姫からの返し、撮りたい所も無くなり、まだ踏み込んでいない場所にチャレンジ。
ここはかなり歩かなければならないので二の足を踏んでいたが行ってみると良い場所。
高速の斜面から写すのだが、線路脇の木が伸びていて写せるところがピンポイントだったのが残念だった。
最後の頃は特雪も妙高止まりとなりこの区間に行くことも無くなってしまったので、その後行ってはいない。
湘南となった115系でもたまには撮影に行ってみたいこの頃です。
- 2017/07/25(火) 23:51:37|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

押切を上る鳥海。
長岡で停車するのでもう一回川口あたりで写す事が出来たのでこのパターンが多かったです。
湯沢辺りで何で写さなかったのか?ちょっと失敗です。
このカットも早切りで次のカットが良かったのですが、朝一の撮影のためにフイルムの浮きでボツとなっています。
今のデジタルはこれが無くなっただけでもとてもありがたい。
1029は鳥海を引く姿のものばかりで他の列車での写真は昔の貨物以外は無く、巡り合わせの悪い釜でした。
- 2017/07/24(月) 18:47:00|
- EL
-
-
| コメント:0

先週は忙しくて更新さぼりました。
今日はちょっと時間が有りましたので海までイゴ採りに行ってきました。
昨年、一昨年と全く採れなかったので今日は一杯採れ満足しています。
しかし後始末が大変。
今日から夏休みに入りお祭りの為の子供のシャギリの練習が始まり、夜は何回か行かなくてはならず、又しばらく忙しくなります。
新潟は今日は凄い雨。
とても離合どころではなく、諦めました。
紫陽花もきれいな時期は終わり、梅雨明けを待つばかりの新潟です。
- 2017/07/24(月) 18:34:24|
- トワイライト
-
-
| コメント:0

まだ暑さに慣れておらず連日の35℃には堪えています。
早く涼しい秋にならないかな。
新潟は明日から3日間は雨のようです。
その後晴れると梅雨明けとなるのでしょうか。
- 2017/07/22(土) 23:34:33|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

鯨波を下るつるぎ。
日の長い時期は十分に日の当たった写真を写す事ができたが、正面勝ちの光線でポールの影が入り、撮影は意外と難しかった。
通過は5時頃だったろうか、早起きしてこの場所に行くには結構大変だった。
- 2017/07/20(木) 23:53:33|
- EF81
-
-
| コメント:2

今日は大震災の時の郡山に石油を運ぶドキュメント番組を見ていました。
いろんな困難を乗り越えて一番列車が無事に郡山まで着いた時の感動は涙ものです。
斎藤運転手から遠藤運転手にバトンを渡し、雪の峠を越えて何とか郡山に到着します。
国鉄色のDLが三台力を合わせて峠を越えるという、いまだかって無かった事で、最初に聞いたときは鳥肌ものでした。
余剰となっていたDD51が集められて最後の大仕事をこなします。
陸東で走った迂回蒸気のこととダブり、いつまでも語り継がれることと思います。
石油輸送はファンだけでなく一般の人の心にもいつまでも残っていくでしょう。


峠を登り切りDE10は猪苗代駅で切り離されて若松に回送される。DD51重連は郡山を目指す。
- 2017/07/19(水) 21:48:29|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:0

昨日は新津鉄道資料館まで新たに入った新幹線車両と115系を見に行ってきました。
それと瀬古龍雄写真展も行われていたのでこれはいかなくては!と出掛けた次第です。
着くと、凄い混み様で驚きました。
夏休み中の遊園地のようで驚きました。年間を通してこれだけ入っていたら凄い事なんでしょうが。
今日は昼に撮影、夕方からは会議と暑気払いがあるので朝のうちの更新です。
昨日の新津がらみで新潟で人気の蒸気が引いた村上の植樹祭。
新津まではEF5861、その後はC571が大任にあたりました。
予備として長岡のEF5835号機、新津にはDD5127が綺麗な車体に旗を付けて待機していました。
雨の中撮影しその後ずぶぬれで電車で帰宅。寒かったのを覚えています。
- 2017/07/18(火) 10:14:03|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:2

大淀川を渡るC57の貨物。
ここは宮崎では定番の撮影地で何回も行っています。
今はどんなになっているのでしょう。
- 2017/07/17(月) 23:00:07|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:2

今日は湘南色のN-40で更新です。
4075で銀釜が下るので越後線の湘南と兼ね合わせるには南に行かないと両方写せませんので広田で銀釜を迎えました。
その後越後線に向かいますが目当ての場所には間に合わない、先日行った池に向かいます。
狙っていた絵面とは少し違うカットとなりましたが池の鯉で今日は写してみました。
現地に着くと池の縁で鯉がいっぱい泳いでいます。
おー、これは写してみたい!
そんな筝で今日の一枚になりました。
長年写していますが鯉との列車は初めて写してみました。
- 2017/07/16(日) 23:52:40|
- 電車
-
-
| コメント:0

トンネルを飛び出す旧新潟色。
影のきついこの季節ですので、強い陽射しが当たらなくて良かったです。
今朝は起きると携帯が起動しない。
どうも壊れたようです。
今月は壊れる機器がてんこ盛りで冷や汗が出ます。
急ぎの御用の方は家電までお願いいたします。
- 2017/07/15(土) 08:34:22|
- 電車
-
-
| コメント:0

今朝は越後線の運用にN-3 が入ると思い出かけました。
三脚を使おうとしたら無い!
昨日快速離合に潟町まで行きましたのでそこに積み忘れて来たようです。
早速回収に向かいます。果たしてまだあるか?ちょっと心配しながら向かいます。
ついて探すと跨線橋の上に有りました。
良かったです。回収に行った甲斐がありました。
また無駄な出費が出るところでしたが、何とか回避でき良かったです。
吉田折り返しの柏崎行きN-3にはギリギリに間に合いホッとして帰宅となりました。。
- 2017/07/14(金) 22:33:56|
- 電車
-
-
| コメント:2


長岡第一機関区で準備をする特雪編成。
80年代はまだ補機にDD13が使われていた。
只見線に使われていた編成だと思います。
- 2017/07/13(木) 23:33:33|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

定番、不動沢下り側の「きたぐに」
すでに旧客ではなくなっていましたが、私の写真の中では貴重な客車時代の一枚です。
まだ沿線の木も伸びていなくてスッキリしています。東谷の撮影地もくっきりと見える。
線路沿いのバイパスも無く、車も通らずに静かな撮影地でした。
- 2017/07/12(水) 23:36:28|
- EF81
-
-
| コメント:3

今日は20年前の今日の一枚を出します。
来迎寺に進入するトワイライトエクスプレス。
運行最終年の頃は、すでにこの辺りでは日が当たらなかったと思います。
それと現在は線路脇の木が伸びて撮影には不向きな場所となっています。
20年という時間は長いようですが、あっという間に過ぎてしまう。
- 2017/07/11(火) 22:51:29|
- トワイライト
-
-
| コメント:0

パソコンをいじっているうちに日が変わってしまいましたw
日曜日に久しぶりに不動沢のカーブで早朝の貨物を写してみました。
昔はこの場所では下りを写すのが私の定番でしたが、今は上りの方が圧倒的に多くなりました。
朝日を受けてS字カーブを抜けていく姿がカッコいいとよく思ったものです。
- 2017/07/11(火) 00:15:49|
- EF510
-
-
| コメント:0

今日は」暑かった!
新潟では35℃の予報でしたがそれくらいは有ったのでしょう。
今日は涼しい画像で更新したいと思います。
2012年の信越特雪。
降り続く雪にDD14もウイング全開での除雪は諦めて半開。
速度も遅く雪をこざいて待機するも一向に現れず寒さが堪えました。
昼過ぎに二本木を出て妙高にはすっかり夜の帳が訪れた頃の到着でした。
気温は氷点下7度だったと思いますが、それ以上に寒さが堪えたワンカットの記憶が残されています。
- 2017/07/09(日) 22:31:01|
- 雪レ
-
-
| コメント:4

2011.4.16
今日もパソコンと格闘していました。
スピードと機能は申し分ないのですが、とにかく使いづらい。
スマホの延長のような作りで、写真の加工をするために向かうパソコンには必要ないのが多すぎです。
仕方ないので使うしかないのですが、慣れるまでに時間がかかりそうです。
石油輸送の最終日は徳沢の鉄橋俯瞰に行きました。
朝てっかりでその後は雲が広がり残念な最後の走りとなってしまいましたが、重連のDD51を見るのはこの日が最後。
一発目は徳沢の山の上からの見送りとなります。
追いかけて本尊岩を見下ろすところから2発目を写して終了しました。馬下の先では日も射したのでしょうか、夕日の中へ向かう姿で最後は見送りたかったですね。
今でも時々この時の鉄道の活躍は放映されますが、見ていて胸が熱くなります。
いつまでも語り継がれる事を願っています。
- 2017/07/06(木) 22:27:27|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:0

4995レ 車はバンバン通り過ぎて行きますが、列車はこの後半日以上ここにいたようです。
昨日は雨のために1日信越線は動きませんでした。
塚山に貨物が止まっている、と聞いたので夕方行ってきました。
上りは4090レ、下りは4095レらしいです。
今日の昼には動いたようですが、1日半そのままだったようです。
運転手さん、お疲れ様でした。

4090レ 雨で草もどんどん伸びています。
- 2017/07/05(水) 14:11:35|
- EF510
-
-
| コメント:2

運転再開の準備をする係員。あの雨は何処へやら?と言う天気に成っていました。
待望のN-3運用でしたが新潟県内の鉄道は麻痺してしまい、あちこちで抑止と成ってしまいました。
午前中は仕事でしたので終わってから、ドコトレを見ると小木ノ城にN-3が停まって居そう。
と言う事で見に行くと、到着と同時くらいに動く!と言う事で撮影モードに成りました。
30キロ制限でしょうか?のろのろで走り西山に居る湘南入りの6連との交換を目指しました。
西山からは湘南入りの6連を追い掛けて出雲崎まで戻って午後の光線の6連をいただいて帰宅。
棚ボタの2時間でした。
夕方からパソコンの具合が悪くなりついに立ち上がらなくなったので今日はお店に持参し見てもらいますと…
もう壊れそうな状態です!と言う事で今日はバックアップに専念していました。
途中不具合が有りもう駄目か?と思いましたが何とか画像だけは外付けにコピー出来ました。
明日は新しいパソコンを買いに行かないといけないようです。
暫らくは更新が出来ないかもしれませんのでよろしくお願いいたします。

このカーブ、草が半端でなくなっています。

西山での交換。湘南が後ろに付いていて欲しかった。

今度は6連を狙って移動し、出雲崎の手前で晴れでゲット!
- 2017/07/04(火) 23:53:32|
- 電車
-
-
| コメント:0

ほくほく線に行く途中に撮影した快速3373M。
天気も悪かったので超望遠にて撮影してみました。
帰りは3372Mに間に合うように帰宅し、こちらも無事に撮影。
行きがけの駄賃と、帰りのお土産でした。
- 2017/07/03(月) 16:43:18|
- 電車
-
-
| コメント:0

7月に入り梅雨の天気らしくなってきました。
今日は1日雨。
先ほど泊まる予定だった人から電話で親不知の辺りが通行止めで今日は行けそうも無い、と電話が入りました。
そう言えば午前中から通行止めでした。新幹線も初めてでしょうか。
実家の兄が今朝山口にBMのサイドカーで1週間の旅行に出掛けましたが、無事に京都まで行けたのでしょうか。
ちょっと心配です。
昨日から信越快速運用にN-3が入りましたが、この天気ではどう写すか?
考えましたが思い当たらず。
ちょっと重箱の隅をつつくような写真を写そう!と言う事で実家の辺りを捜してみました。
菖蒲は盛りを過ぎて残念でしたが、紫陽花の季節となっていました。
- 2017/07/01(土) 21:37:03|
- 電車
-
-
| コメント:0