
2004/5/3
今日も登ってきました。
4060レに銀釜が入る予定となり、これは行くかと決行。
しかし次第に薄雲が広がり今一つの成果でしたのでまた行かなくては!
ここで写した大ネタの列車を今日は上げてみたいと思います。
一番のネタ列車はEF5861が入った時なんではと思います。
まさか61が塚山で写せるとは思いませんでした。
まだ中越地震で築堤が崩れる前でしたのでポールは谷側に立っていて切り位置は難しい所でした。
次は64が引く旧客回送。
この時は下に追い掛けて来ていた人に聞いたら12系と言われましたが、まあお座敷も有ったので登るか、と行くことを決めて登りました。旧客が見えた時は驚いたのなんの、事前の情報はガセで、なにも嘘をつかなくてもいいのにと思いました。
他人には撮らせたくないんでしょうかね。
お座敷と旧客の回送、最後に4060レをいただき下山しました。
485系も色々写しましたがパノラマを使ったふるさと雷鳥も何回か写して居ます。
夏場はかなり下の木が伸びてきて気になり始めています。

1997/11

2003/8/16
- 2018/02/28(水) 21:12:31|
- 信越本線
-
-
| コメント:2

今日は3371M快速にN-3が入ると聞きそれでは宮内に霜取りとの並びを写しに行くか、と言う事で出掛けました。
この色との並びは初めてです。と言うかくびき野の時は良く行きましたが115系は初めてかな?
やはりマークの無い64との並びはちょっと物足りませんね。
しかしN-3が宮内で霜取りと並ぶのは最後かも?と言う事が足を向かわせます。
- 2018/02/27(火) 23:01:25|
- 電車
-
-
| コメント:0

徳沢にて 1990/4/22
昨日ツイッターを見ていたらこのカマが解体されるという事が書いてありました。
まだ残っていたのか、と思ったのと磐西では馴染み深い一台だったので残念、と言う思いが有りました。
最後は震災時の石油輸送では一番めぐり逢いの多いカマだったのが思い出となっています。
合掌
- 2018/02/26(月) 23:57:05|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:4

昨日は楽しい時間を過ごす事が出来ました。ご出席の皆様、ありがとうございました。
最後は12時半まで飲んでいたようですが、来迎寺組は終電で帰りガザールに行くも満席で入れず。
家に帰り2時半頃まで話に花が咲きました。
次回は夏の暑気払いとなりますので今から楽しみです。
新潟、このところ雪が落ち着き春が少し近づいているのでしょう。
雪に長らく閉じ込められて暮らす新潟の人にとって桜は嬉しい花です。
今年はどんな春を見せてくれるか?今から楽しみです。
- 2018/02/25(日) 20:09:50|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:4

今日は長岡での趣味の飲み会です。
出席の皆様、よろしくお願いいたします。
今日も鉄道談議に花が咲くことでしょう!
と言う事で長岡駅のEF58で更新です。
- 2018/02/24(土) 17:27:11|
- EF58
-
-
| コメント:0

おなじみの米山俯瞰。
狙う時は海岸線に雪の降った時でした。
立ち位置は階段を上がり駅側の斜面に立ったところで写して居ます。
既に灯台が廃止となりこの階段も夏場は行くのも大変な状況となっています。
- 2018/02/22(木) 23:09:26|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

写した当時テレビのドラマで出ていた鎌倉は人気のスポットでした。
中村雅俊が出ていた俺たちシリーズです。
それにあやかり鉄ではなく観光?で行った時に写した写真ですので、ネガカラーで写して居ます。
余り退色も無く綺麗にスキャン出来て助かりました。
江ノ電はこの時写したきりでその後は行った事もなく今はどんなになっているのか?
- 2018/02/21(水) 23:17:32|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:2

先日登った塚山の俯瞰。
写真が出来ましたのでアップしたいと思います。
この場所で500㎜以上のレンズを使った事は無く、駅の辺りを見ると新鮮でした。
駅の先のトンネル飛び出しはD500を付けて750㎜で撮影しています。
駅を出た所をD4sに換えてこのカットを撮影し、その後鉄橋の縦位置をズーミングしてから撮影して、その後D500に70‐200を付けて手持ちで定番の撮影をしています。
所どころ雲にやられましたが何か所はヒットしました。
最初に登ってくれた魚沼線さまに感謝!

この切り取り、新鮮でした。今度はこの日運休だった4060レを狙いに行きたいですね。
- 2018/02/21(水) 00:14:04|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

まずは望遠で手持ち。 コニカFTA 135㎜ TX
都城に泊まり一番の列車で山之口で降りて楠ケ丘信号所を目指す。
結構な距離が有ったが当時歩くのが当たり前、装備も大した機材が無いので苦にはならなかった。
楠ケ丘を過ぎた最初のカーブを曲がったところを撮影ポイントと決めてセットする。
この時の装備はコニカに135㎜、借り物のペトリV6に50㎜、本命はマミヤプレス。
3丁切りの体制で挑む。
後にこの後ろのトンネルの上から写した写真には霧島だったろうか、見事な山が写っていて残念しきりだったことを思い出します。
高い所から写してみようか?などと言う発想は当時なかったのが悔やまれる。

借り物のペトリV6、すでに本調子ではなく写した1/3位の写真にはシャッタームラが出ていた。これはまだましな方。

本命のマミヤ。このカメラ少し絞ったカットは素晴らしいフイルムを後世に残してくれた。
- 2018/02/20(火) 23:58:34|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0
![115系 N-3] 18.2.19 DSC_0110](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/n/2/4/n249dd/2018021920132368d.jpg)


今日は大ネタ?小田急の甲種が有ると聞き近くの場所まで行って来ました。
その後越後線に転戦し1本だけ写そうと向かいます。
かなり日が伸びてそこそこの明るさで写せるようになってきたようですので青い時間を狙いに行きました。
今日の41運用はN-3ですのであまり色まで見えないのですが何となく気合が入ります。
一寸暗かったですがまあまあの感じとなってくれて満足して帰路につきました。
- 2018/02/19(月) 20:18:24|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日はスピードスケートの500mに金メダル期待の小平選手が登場。
全国民期待の重圧の中、見事金メダルを取り感動しました。
かみさんの大学時代仲の良かった友達に茅野の人がいますので早速メールしたようです。
小平選手とは近所で子供の頃から知っていたようです。
感動は私たち以上のもだったのでしょう。本当におめでとうございました。
今日の写真は山都を発車し一直線にスピードを上げて荻野に向かうDD51で更新します。
この撮影地は入り口が伐採されていなくて分からなかったポイントの一つでした。
当時杉が植林されたばかりで良く見えました。
現在はまさかこの場所に道路が切れていて、当時これほど換わるとは思いもしませんでした。
後ろには磐梯山が入り、右には阿賀川が流れていて雄大な風景に感動したのを思い出します。
- 2018/02/18(日) 23:48:01|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:0

数日空いた悪天候がまた猛威を振るっています。
明日はまた各線不通になるのか?
このところ悪天候で雪道を走っていると特雪を追い掛けていたころのことを思い出します。
この時の只見特雪、余りに視界が悪かったのかこの日の写真はこの一枚しかスキャンしていません。
これは柿の木の定番ですが何処かわからない写真です。
こんな日はどこで写しても一緒、と猛吹雪とわかる写真を写すのがベストなんでしょう。
特雪撮影は地理がわからないとどうにもなりません。
とにかく壁が高いので線路がどこか?わからず、出撃回数を重ねないと撮影すら出来ないのが現状でした。
- 2018/02/17(土) 23:34:21|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

白鳥 この頃が一番にぎわった時代でしょうか。 2000/1/28
快速にN-40が入り天気も上がり調子だったので1332Mは塚山俯瞰に久しぶりに行って来ました。
朝魚沼線さんとすれ違ったのでご一緒しようと電話をすると息を切らせていてすでに登っている様子。
私も後を追い掛けます。
既に頂上に見えてこれは申し訳ないが助かります、と言う事で今日は三脚+500㎜を持って2丁体制で臨みました。
ここには何十回と登っていますが最近は年に数回程度と余り行く事が無くなっています。
最高の条件で銀ガマの引く4076レでも写してみたいですね。

EF641025と115系の5連。中越地震の後、復旧開通した頃の一枚。2004/12/3

一番最初にここで写した赤倉。当時はアクロバットの体制で撮影していた。 1997/3/2
- 2018/02/16(金) 22:22:29|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

このところの大雪で妙法寺駅前は雪の山となっていました。
簡単に上がれるか?と思うとこのところの雨でズボズボで苦労します。
地元の人も雪のけでお疲れの様子でした。
まだ数回新雪で写したいのですが10センチくらい降ってもらえるとありがたいのですが。
そううまくは行きませんね。
- 2018/02/15(木) 22:56:58|
- 電車
-
-
| コメント:0


新潟の鉄道もようやく日常の運転に戻ったようで良かったです。
3375Mで下ったN-3編成。屋根にどっさり雪を乗せて新潟に帰っていきました。
上越線に優等列車がバンバン走っていた時代。
これを停める事は出来ないため、強力な除雪車が開発されました。
DD53型です。
DD14の2台分のパワーで豪快に投雪し、DE10が後から強力に押して行きます。
この編成でENR1000の3台分ですから問題になりません。
この時は段切り翼も出して豪快に飛ばしていきます。
長岡での撮影会で出した姿は見ましたが、作業で見たのはこの時が最初で最後です。
- 2018/02/14(水) 23:26:15|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

コニカFTA 50㎜F1.8×テレプラス3倍 TX
今日も除雪で一日終りました。
信越海線が朝は動いていましたので時間を確保し昨日からの2匹目のドジョウを狙い向かいました。
しかし着くと運転見合わせw
無駄に過ぎた3時間です。
夕方は表を見ると新雪がもくもく。
一寸ひと汗かいてビールを飲んでいます。
汗をかいた後のビールはうまい!
この9600の写真は50㎜レンズにテレプラスの3倍を付けて写して居ます。
何回か写した中でも綺麗に写っている一枚です。
当時5000円くらいだったか。それでも1週間アルバイトしてようやく買える時代で、光学製品は高かったです。
絞れば画質は良くなる、なんてことは知らない時代、それでも甘い画像にはこれでは使い物にならないな、と言う事はわかりました。
135㎜のレンズが買えない当時の青年。
今は良い時代だと若い人は思ってくださいね。
- 2018/02/13(火) 18:45:00|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0

今日は荒れた天気でしたが、快速には何が入るのかな?
と荒瀬まで向かいます。
友人からN-3が入っているよ!と聞きこれはと気合が入ります。
一日時間が空いていましたのでたまには白くなっている海岸線を入れて1332Mを撮影しようか、と本当に久し振りの海岸線に向かいました。
この場所には白鳥の撮影から行くようになりましたがその後は北越の特急色を写しに行っただけで、それ以来の山登りです。
最初に行った頃はまだ畑が有り下から道が付いていましたが北越の頃は既に荒れていて登るのには苦労しました。
岬に立つと風でまともに立っているのが大変です。
しらゆきが通過しその後は少し穏やかになった頃通過していきました。
かなりの強風でしたが抑止とならずに7良かったです。
白波が立って荒れた日本海、これぞ日本海と言う感じを肌で感じました。
- 2018/02/12(月) 22:02:42|
- 電車
-
-
| コメント:0

昨年急逝された柏崎出身の丸谷洋一さんの写真集が出来上がったと柏崎の田辺洋夫さんからご連絡をいただきました。
昨日の新潟日報に広告が掲載されていると聞き早速引っ張り出して見た次第です。
氏との接点は20代の頃鉄道友の会で彼が高校生の頃でした。
余り個人的な接点は無かったのですが明るくて積極的な印象が残っています。
その後お会いする機会は無かったのですが、ボンネットバスの世界で活躍していたそうで、高野陽一さんのブログで逝去されたと書いてあったのを見て、はて聞いたことが有る名前だな、と思ったのが昨年の事でした。
県立栃尾高校の教師で有られ、高野さんとはボンネットバスの世界で繋がっていたそうです。
田辺さんも東南アジアへ共にバスを求めて数回旅をしたとのこと。
膨大な遺作を後世に残そう!とその後田辺さんが精力的に行動されて今回の発刊にこぎつけた次第です。
3月には書店に並びますので手に取り見ていただきたいと思います。
- 2018/02/12(月) 21:17:36|
- ご案内
-
-
| コメント:0

北堀之内にて 2008/2/9
上越線の霜取り単機。
寝台列車を引き長岡に到着したカマが充てられていました。
北陸、あけぼのがマークを付けたまま入り単機でもちょっと得した気がしたものです。
寝台も消えて現在はマーク無しの64が長岡から出て行きます。
撮影対象の減少で64を写す機会も少なくなり、マーク付きの頃よりも中里には多くの人が集まっているようです。
雪を付けてうっすら明るくなった空をバックに中里に佇む64は美しいです。

越後滝谷にて 2014/2/25

マーク付きの時代の撮影だがたまたま付かない日に写しに行ってしまった。大いに落胆しました。中里にて 2014/2/14
- 2018/02/11(日) 23:26:32|
- EL
-
-
| コメント:0


出来立てのA31編成。
撮影に出ると良く来ます。いきなりの豪雪の洗礼を受けて新潟の電車として顔になっていきます。
115系よりうんと運用が増えた129系。
余り好きな形ではありませんが雪がくっつくと結構カッコいいです。
何年もしないうちにすべてこの電車になるのでしょう。
これから30年くらいはこの電車しか見れない新潟になってきますね。

- 2018/02/10(土) 09:20:32|
- 電車
-
-
| コメント:0





今日は屋根の雪庇を落として時間が有ったので柏崎までEH800を見に行ってきました。
丁度晴れていて逆光となり余り条件は良くなかったのが残念でした。
帰りに越後線が午前中の運転は運転しない、と言う事でしたので午後から走るのか?
と言う事で礼拝まで見に行きますとハイモが除雪しています。
ここは越後線か?と言うような雪に埋まり除雪しています。
その後久しぶりに雪割草の湯で暖まり帰宅しました。
椎谷の雪景色、海沿いの雪は久しぶりに見ましたが綺麗でした。
- 2018/02/08(木) 20:03:31|
- EL
-
-
| コメント:2


上の2枚は長岡運転所にて 1993/2/24

宮内にて 1994/3/5
EF81408号機。
このカマ、塗色変更時代には昼間の走行を1回も写す事が無く終った一台です。
仕事の帰りに電車の窓から運転所を見て停まっていると速攻で写しに行っていました。
この時は(上の2枚)詰所のおじさんに写させてくれませんか?とお願いして撮影させてもらっています。
下の写真は宮内での一枚。
上越から信越に入る貨物は宮内で釜替えをしていて、前川方に引きあげています。
真っ暗で後ろから列車が来ましたが長岡方からは来ず408号機とわかる写真を写す事が出来ず残念でした。
この後には前川にて走行を写して居ますが残念な結果で終了しています。
- 2018/02/07(水) 18:28:27|
- EF81
-
-
| コメント:0

この時は一日で1ⅿの雪が降った。最近のハイモはDD14が広げているウィングのように広く除雪をしないので、すぐに雪が溜まってしまうのでは?雪国の鉄道はそのためにポールを外側に建てているのだが。素人考えでしょうか。
信越線、今日も雪に埋もれています。越後、羽越、上越と我が家の沿線の鉄道は全滅です。
昨日からの降りはすさまじく一時も休まず降り続けていました。
今朝は起きると膝位まである積雪で5時半から除雪を始めて終わったのが9時近く。
疲れました。
その後は一日中仕事が忙しくて先ほど終わったところですw
重ねて疲れました。
明日は豪快に特雪が入ることを期待しています。
- 2018/02/06(火) 22:29:51|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

初期の頃に良く行った麒麟山。
この先は急に落ちて険しくなっているので縦走をした事は無かったが、一回だけ降りた事が有り、三脚にストラップが無く両手が使えないと登れないな!と置いていくか、と真剣に悩んだことが有りました。
飯豊山が正面に見え磐西の中でもハイライトと言える風景でした。
- 2018/02/05(月) 21:57:10|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:5

今日は風邪の具合が悪くなり昼から寝ていました。
明日はよくなってくれますか?
何の脈絡もないのですが運転所で写した2号機。
すでに休車となっていました。
今の電留線の真ん中に置いてあり当時ここには動く電車などは置いていませんでしたので写し放題でした。
- 2018/02/04(日) 22:34:09|
- EL
-
-
| コメント:0

不動沢の鉄塔俯瞰。
まだバイパスが出来上がっていなくて途中までしか行けず、田んぼ道も有りませんでしたので、東谷に行くにはぐるっと回らないとだめでした。
- 2018/02/03(土) 23:51:11|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

越後川口にて 2006/1/31
特雪撮影での一コマ。
64は五日町までセメントを引き上げに行く回送。
- 2018/02/02(金) 19:04:47|
- 雪レ
-
-
| コメント:0



キネマ旬報社が出していた蒸気機関車誌に出ていた化粧煙突の8620が朝の通勤列車の先頭に立っているというカラーページを見てこれは行きたい!と思い自転車で向かいます。
美しいカマで架線注意のマークがついていないとか出ていて、これは貴重な一台なんだな、と単純に思った次第です。
行ってみると既に転属していてこのパイプ煙突のカマが引いてました。
その後長野機関区に行くとカマは倉の中に入っています。
新潟から写しに来たと言うと、じゃ出してやろうという事で倉の中から出してもらえました。
昔はこんな事は一杯あり、良き時代でしたね。
駅裏にあった煉瓦作りの長野工場跡や、機関区の辺りはすっかり変わり何処にあったのだろう?と言う感じになっています。
- 2018/02/01(木) 20:02:52|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:2