
気温が一気に高くなった新潟です。
夏も一気に来た感じ。
早くも夏バテの模様となって来ています。
と言う事で涼しい画像で更新したいと思います。
入広瀬の特雪。
真っ白な中からあらわれるDD14が写したいと思いこの場所に行きました。
思ったような一枚を写せ満足して追い掛けを再度開始しています。
- 2018/06/30(土) 23:15:00|
- 雪レ
-
-
| コメント:0

関東は今日梅雨が明けたとか。
たいした雨も降らずに開けちゃいましたので先が心配です。
雨不足、またこれから豪雨が来ちゃうとか心配の種がたくさんあります。
新潟はまだのようですから雨の日がソロッと続くのかな?
梅雨明けと言う事でヤマユリの写真で更新です。
線路端にも結構咲いていますが風で折れないか心配。
- 2018/06/29(金) 22:17:25|
- 電車
-
-
| コメント:0


怒涛の3日間が終わりようやく時間が取れるようになりホッとしています。
今朝は80レに銀釜。
離合狙いで青海川に行きましたが残念な結果に。
夕方は焼けるか、と浦に行きましたが色は乗らずに残念でした。
明日は良い事が有るかな?
- 2018/06/28(木) 23:46:39|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

工臨を引いて弥彦線に入った745とY編成がすれ違う。
最近は弥彦線にもよく撮影に行くが燕の駅に入ったのはこの時だけ。
黄色のこの編成もすでになく次回115系の入場時にの再度見る事が出来るのだろうか?
- 2018/06/26(火) 23:29:26|
- DL
-
-
| コメント:0

中里に下ってくるEF16+15の貨物列車。
秋の夕暮れは早く、既に薄暗くなってきている。
ここは木が伸びてすっかり見通しが利かない場所となってしまいました。
河原も大水で荒れてしまいこの頃の面影は薄くなってきています。
- 2018/06/25(月) 23:56:47|
- 上越線
-
-
| コメント:0

北堀之内 2013/10/5
8月30日に上越線を下るカシオペア紀行が発表になりました。
久し振りに上越線を昼間走ることになり今から楽しみにしています。
何処で写そうか?色々考える事が一番のご馳走なのかも。

越後中里 2014/6/7
- 2018/06/24(日) 21:56:20|
- 上越線
-
-
| コメント:0

RMでキハの特集をしているので私も一枚。
蒸気を写しに行った帰りに足を延ばして撮影した一枚です。
このごつごつした岩が魅力的に感じて撮影した一枚で、晴れて貰いたかったが残念ながら曇ってしまいました。
この写真で500㎜使用ですのでまた撮り直ししに行くには難儀でもういいか、と言うところです。
聞いてはいましたがとにかく蛇の多い場所で行く間に何匹も見ていて嫌いな人はとてもいけませんね。
- 2018/06/23(土) 12:12:46|
- 只見線
-
-
| コメント:0

今日は夏至。
一年で一番日が長い日だそうです。冬至とは5時間以上の違いが有り鉄も最大限楽しめます。
午後からは日が出るも夕方には雲が広がり快速の頃にはすっかり曇り。
それでも何とか撮影は出来ます。
今日は70系色と言う事で塚山に行きしらゆきとの離合を狙いました。
最近殆どうまくすれ違いませんでしたので諦めてスタンバイしましたが、何とか一枚の画面に収める事が出来ました。
晴れていれば日も当たるので最高の一枚だったのですが残念。それでも満足して帰宅しています。
- 2018/06/21(木) 23:43:27|
- 信越本線
-
-
| コメント:2

まだ道路が出来ていない不動沢を行くEF62。
この辺りは木が生い茂りすっかり変わってしまった。
こんな所に田んぼが有ったとは思われない程の変わりようだ。
まだのどかな不動沢界隈です。
- 2018/06/20(水) 17:52:50|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

サッカー勝ちましたね!
コロンビアに勝つとは凄い!あっぱれでした。
夏の夕暮れ、前川は被写体の宝庫です。
まだ貨物も多くトワイライトも有りましたので、日が暮れるまで存分に楽しませて貰える場所でしたね。
今思うとまさか白い81が九州に行くとは思わず。
- 2018/06/19(火) 23:49:20|
- EF81
-
-
| コメント:0

久し振りにEF81を写しました。
おがに使われた12系を引いて上越線を上る姿に、あー久し振りに見たなと感動。
オリジナルとはかなり違う姿ですが今も写せることに感謝したいと思います。
夕方の光線をバリバリに浴び高速で通過!
欲を言うともう少し長い編成を見たいですね。
- 2018/06/18(月) 23:24:33|
- EF81
-
-
| コメント:0

昨日はホタルロード祭りと言う事で更新お休みしました。
余りに寒くて人が来るのか?と思っていましたが子供は元気、たくさんの方が見えてくれて良かったです。
熱燗が売れて皆様気持ちよく帰宅したのではと思います。
品川で荷物列車の先頭に立つ27号機。
長い車体。噴き上げるSG。
58はカッコ良かったです。
- 2018/06/16(土) 13:30:21|
- EF58
-
-
| コメント:0

PENTAX 6×7 200mm EPR
北海道に蒸気を追い掛けに行った最後の夏。
この時は念願の67で蒸気を写す事が出来ました。
広田さんのこの夏最後の蒸気に会おうと言う本を穴のあくほど見て出掛けています。
余りに影響が大きく真似して写した写真は殆どがボツ写真。
当時のEPRの乳剤も大きく作用して曇ると真っ青の写真となって撃沈。
フイルター補正などは考えても居ませんでした。
苦い思い出と共に最後の夏の蒸気の記憶も鮮明に残されています。
- 2018/06/14(木) 21:13:53|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:2

朝から佐渡が見えるか?と期待して行きましたが霧が掛かり最高の条件にはならず。
その後雨が降り始めて俯瞰などもってのほか。で下から撮影してきました。
何処か良いところはないか?と探すと良いところが有りました。
まだこんなところが有ったか!と驚き嬉しくなりました。
やはり足で稼がないとなりませんね。
夕方はようやく158Mに出れる!と喜んだのもつかの間、踏切事故で夢も消えました。
田んぼの真ん中?で何で事故が起きるのか、運転者のモラルが低すぎて驚きます。
- 2018/06/13(水) 19:41:14|
- 電車
-
-
| コメント:0

119号機初撮影 1977/3/20 山﨑にて
昨日富山から回送されたようで解体の為か?
九州に行き部品取り?
意外と走るために行ったのかもと期待しちゃいます。
今日はこのカマの写真で更新したいと思います。

来迎寺を下る 1987/

塚山にて 1997/2/19

4095レカーラック付きは好きでした。 1998/4/8

700番台と成ってから。時間から行くと4091レかな。 2013/7/21
- 2018/06/12(火) 21:12:48|
- EF81
-
-
| コメント:0

一回だけ大越のターミナルに行って居ます。
広いヤード、佇むDD51。
もっと行っておけば良かったです。
- 2018/06/11(月) 23:22:03|
- DL
-
-
| コメント:0

今日は朝からこの週末にあるホタルロード祭りの会場の草とり。
泥の中に生えている草を抜き、水で泥を落としてあげました。
朝から難儀で泥だらけの作業で疲れました。
その後は天気もさえず流し撮りでもと近所にて撮影。
夕方は越後線まで行きN-40を写して温泉に入りマッタリとした一日を送りました。
明日からはちょっと仕事がいそがしくなりますので撮影どっぷりの日々とはおさらばですね。

- 2018/06/10(日) 22:54:43|
- EL
-
-
| コメント:0

保土谷を行くみずほ。
この列車が上ると残すはさくらのみ。
続々と上ってくる九州寝台群。
ソロッと帰りの支度をしてさくらを待ちます。
もうすぐ午前の部が終わり充実の半日が終了します。
- 2018/06/09(土) 23:41:17|
- EL
-
-
| コメント:0

蒸気の撮影ではよく歩きました。
カメラの道具が大したものでなく望遠が135㎜程度ですから重さは知れていますし、当時は若かった!
この時は田野から青井岳まで歩いていく途中に写して居ます。
ヘッドマークがついていたのは最初に行った時だけで、その後は彗星だか富士だかわからない写真となっています。
当時はTXを暗室や夜の押入れで手探りでパトローネを貰ってきて詰めています。下の光線引きはパトローネの不具合が原因だったのでは?と思います。
一回使った物ですので開ける時に歪んだか。こういう事故はしょっちゅうであまり気にしていませんでした。
- 2018/06/08(金) 21:51:43|
- DL
-
-
| コメント:3

先日から取りかかっていたパソコンの整理。
DVDを100枚くらい焼き、現像したカットを別のフォルダーにコピーして何とか消す目途がようやくつきました。
貯めると作業が億劫になるので今度はこまめにしたいと思いますが…
いよいよ梅雨の感じがしてきました。
先日の週末がカラッと晴れた最後の週末になったのでしょうか。
花もあらかた終わり夏の花、紫陽花が咲くまではもう少しの時間がいるようです。
なんにも無い季節、マメにネタを探して写したいと思います。

- 2018/06/06(水) 22:45:58|
- 電車
-
-
| コメント:2

仕事を終えて正月を新潟で過ごすために上野で夜行に乗るまで駅での撮影をしました。
まだ臨時の客車が一杯運転されていて次から次へと出て行きます。
あのごった返している上野駅、好きです。出稼ぎの人などが一杯土産を持って列車を待つ、そんな人間模様が似合うのも上野駅。
東京駅ではあまりに合わない雰囲気です。やはり北に向かう列車は気持ちが和みます。
宇都宮で夏場はお休みしている電気機関車が総動員されて北への列車の先頭について発車して行きます。
あの頃すでに無かった特急の先頭に14系ではありましたがEF57 が付いていてちょっと興奮したのを思い出します。
長岡に着くと越後岩塚には停まらない列車に乗り来迎寺で下車。この列車も先頭には長岡のEF58が付いていました。

臨時はくつるの先頭に立つ5号機。突き出たパンタがカッコ良かったです。仕事場が大田区と言う事で撮影は東海道が多かったので東北線のEF57はチョと写しただけでした。存分に写したかったですね。
- 2018/06/05(火) 23:47:35|
- EL
-
-
| コメント:2

湯沢界隈はあちこち上って写して居ました。
アルプの里に続く山道。
ジムニーで登っていきましたが余りに急なんで諦めました。で途中で撮影したのがこの写真です。
魚野川の斜面の木が伸びて今は殆ど写せないのか?
この部分だけは見えるのかな。
河原の木も昔は伐採していたのでスッキリ写せたんでしょうが現在は伸ばし放題です。
洪水になるとこの木が流れて橋に引っ掛かり橋自体を流してしまいますので少しは手入れをしていただきたいものです。
- 2018/06/04(月) 23:30:32|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

大野亀のカンゾウ

金剛杉
2~3日にわたり佐渡に行き大佐渡山脈の新潟大学演習林に残されている杉の巨木を見に行ってきました。
樹齢数百年の木は至る所に生えていて、見に行く木は樹齢1000年以上の木を目指します。
洞爺湖サミットの背景写真に使われた金剛杉を最初の方に見て上を目指します。
珍しい木を一通り見せていただき2時に下山。
石名の天然杉の遊歩道とは違いこちらは有料の入山となりますが、こんな所が新潟県にあったのか、と驚きました。
徒歩での入山、ゆっくりガイドさんの話を聞きながら行きに3時間、昼食を食べ帰りに2時間くらいでしょうか、2時には下山し帰路につきました。
天気が良すぎて撮影には不向きな一日でしたが、佐渡の天然杉を満喫してきました。
鉄道は走っていませんが一回は見ても損のない大自然の遺産ですので興味のある方は是非どうぞ。

鬼杉、奥に金剛杉を前に昼食。
- 2018/06/03(日) 23:58:30|
- ご案内
-
-
| コメント:0

朝から撃晴れ、ツリー状態が美しかった一日。
急行色を堪能しました。
この年一番の雪晴れだったようで、運が良かったです。
もう何年も米坂線には行って居なくて、目当ての列車が消えると足が向かなくなりどんどん訪れる路線が減っていきます。
今日と明日は佐渡の山脈にある杉の巨木を見に行ってきます。
天野尚さんが写して、洞爺湖サミットで飾られた写真の木です。
往復10㎞歩かないと行けないようでちょっと難儀そうですが頑張って行って来たいと思います。
- 2018/06/02(土) 06:46:07|
- 米坂線
-
-
| コメント:0

6月1日と言う事で61画像を一枚。
長岡には何回か来ており夜もいそいそと撮影していました。
EF58の中の特別な一台、美しいです。
車両展示ではEF65500番台も来たことが有りまた車両展示も再度お願いしたいところです。
昨年は近所の人たちに公開されたようですが今年は広く一般公開していただきたいものです。
- 2018/06/01(金) 23:51:06|
- EF58
-
-
| コメント:2