
大みそかの仕出しも終わり一息ついています。
これから年賀状を作成しないと一年が終わりませんので頑張って作りたいと思います。
早いもので一年が終わろうとしています。一年つたないブログにお付き合いしていただきありがとうございました。
明けてもどうぞよろしくお願いいたします。
40年前の大晦日は大阪駅に居たようです。
当時長い休みの時は遠征三昧していました。
58狙いでこの時代には大阪方面にちょくちょく行っていました。
一晩写すと30台以上の58が写せた良き時代です。
今は仕事三昧の大晦日、ちょっぴり当時が懐かしいです。
- 2018/12/31(月) 21:11:50|
- EF58
-
-
| コメント:0

2001/2/21 入広瀬~上条 PENTAX645 300mm
この頃はノルデックのスキーを譲ってもらい俯瞰で使っていました。
この時は500㎜のニコンと三脚、PENTAX645に300㎜と150㎜を持っていったため帰りの行程で難儀でした。
スキー板にエッジが無いので荷物の重さに斜面では踏ん張りが効かず、ズルズルと斜面を転びながらようやく車に辿り着きました。
着いた時はヘロヘロ。
それでもめげずに追い掛けるのでした。
- 2018/12/29(土) 21:13:47|
- 雪レ
-
-
| コメント:4

車で行けるギリギリの積雪だったのでこの場所に行ってみました。
冬にここで芋色の編成を写して居なかったか?と言う事で行きました。
積雪は15センチほどで、ジムニーで行けるギリギリの所か?
道路の端が解らないので落ちないように行くにちょっとドキドキしました。
無事に芋の編成はゲット。17分遅れで通過しました。
遅れているという事でしらゆきまで粘ります。
もしかして離合するか?と期待していましたら接近無線がほぼ同時に入り気合が入ります。
右下の杉が伸びて車体に掛かるようになったのが残念でしたがまずまずの成果で帰宅出来ました。
- 2018/12/28(金) 23:19:37|
- 電車
-
-
| コメント:2



今日は餅つき。
実家で正月前に行って居る毎年の行事です。
回りの家でも同じ頃音が聞こえていましたが、今は杵と臼でつく家は殆ど無くなっています。
つきたてを雑煮、きな粉餅にして食べるのが毎年の楽しみ。これの為についているのかも?
一日降った雪ですがそんなには積もらなかったのですが夕方は少し撮影に出ました。
雪が降ると夜の楽しみが増えてきます。
- 2018/12/28(金) 01:05:58|
- 行事
-
-
| コメント:0

中越地震で長野回りで関東に行くルートを確保するために越後線経由で485系が走った。
地元ながらこの時初めて越後線を撮影した。
115系も走っていたが全く意に介さず殆ど写して居ない。
植林して間もない山から石地と小木の城の間の峠を俯瞰する事が出来たのでこの辺りの山には随分通って写して居る。
現在何回かは探したが今は杉が伸びてどこからも抜ける所はない。
- 2018/12/27(木) 00:48:44|
- 485系
-
-
| コメント:0

すでに休車になっていた1号機にナンバーを取り付けていただき鉄道友の会が撮影会を開催した時の写真です。
この頃友の会では時折機関区などの撮影会を企画してくれて何回か参加させていただいてます。
休車になってからはこの撮影会で写したのみ(現役の頃も余り写す機会には恵まれなかった1号機です)。
その後知らないうちに消えています。
今だったら廃車回送を調べて大ネタとして写しに行くんだろうな。
- 2018/12/25(火) 23:29:42|
- EL
-
-
| コメント:0

今日は昼の仕事だったので夕方越後線までプチ撮影に出掛けました。
久し振りに俯瞰に挑戦。
来るときには日が出て完全逆光。しかもレンズが短すぎたのでトリミングしています。
晴れて貰いたい時には晴れず、思うようには行きませんがドラマチックな写真となりました。
その後は柏崎行を写して温泉に行き、帰りに駅撮り。
短い時間でしたが充実した時間を過ごせました。
- 2018/12/24(月) 23:54:26|
- 電車
-
-
| コメント:0

PENTAX 6×7 300mm
今日は国鉄時代を買ってきて読んだ。
自分の中で国鉄時代と言うと何が一番燃えたんだろう。
蒸気に始まりその後はEF58。
次第にローカル線に心を奪われて磐西、只見と対象は変わっていきます。
年齢から行くとやはり燃えたのはEF58かな。
とにかく車体が長くカッコ良かった。上は先進の車体で足回りは旧式の機械の塊と言うのにもしびれたな。
- 2018/12/23(日) 23:13:27|
- EF58
-
-
| コメント:6

お召しの帰りに写した?様な気がする一枚。
キハ58のイメージは電化区間を長編成で走る姿を思い浮かべてしまいます。
首都圏で撮影する機会が多かった若い頃よく見ていました。
煙を噴き上げながら北に向かうキハを鶯谷のホームから眺めたものです。
- 2018/12/22(土) 23:55:14|
- キハ
-
-
| コメント:2

2006/8/6
今日も飲みすぎました。
簡単に更新したいと思います。
夜を行くボンネット。
長い鼻が魅力のすべてでした。
- 2018/12/21(金) 23:23:12|
- ボンネット
-
-
| コメント:2

飯山線にて運転されてから2年経ってしまいました。
またこの雄姿を見たいです。
- 2018/12/21(金) 00:03:00|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:2

昨日は酒を飲みすぎてバタンキューで寝ました。
最近ブログもサボり気味ですので今日はもう一つ書こうと思います。
今年は磐西の蒸気が壊れてその後は全く蒸気機関車を写して居ません。
仕事も忙しくてなかなか遠征もできません。
正月に動くところが有れば行きたいと思いますが。


- 2018/12/19(水) 18:41:29|
- 蒸気機関車
-
-
| コメント:0

暗く冷たい雨が降り続きます。
気温が下がるとこれが雪になるのでしょう。
時雨と言う天気は写欲をことごとくそいでくれますが、それでも無理して出撃。
まだ柏崎行の始発の時間では暗いですが青い時間を写せますのでこの時期だけのものと気合で行きます。
早く雪が積もりませんかね。
- 2018/12/19(水) 18:26:36|
- 電車
-
-
| コメント:0

新潟のローカル私鉄として最も好きだったこの駅、高松。
山の中の田んぼにポツンとあった駅舎。
裸電球がなんとも良い風情を醸していた。
心残りなのはこの駅の夜景を写しておかなかったことである。
今もわきの国道を通るとつい目が行ってしまうこの場所。
晴れた日よりも悪天候が似合った路線だった。
- 2018/12/17(月) 23:59:26|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:2

NikonD500 500mm×1.4
起きると日は昇って居ませんでしたが快晴。
これは行くか!と西山にて交換を写してから上下浜に向かいます。
高速使ってギリギリでしたが何とか間に合い写せました。
意外とアップダウンが先からでテレコン使ってAPSサイズのカメラでしかもトリミングしてます。
日が出ていましたが雑木の陰でスッキリ写って居たのは数十枚写して僅か数枚。
フイルムだとこんなには使えませんからデジカメはありがたいですね。
これを写してからほくほく線に向かいました。
- 2018/12/16(日) 23:51:13|
- 電車
-
-
| コメント:3

北小谷を行くキハの列車。
この辺りも新しい道路が出来たりしてすっかり変わっている。
後ろに見える李平に行く山道の上にはまだ水田が広がっていて興味深い。今では開拓前の山に帰り林となっている。
- 2018/12/14(金) 20:02:24|
- 大糸線
-
-
| コメント:2

新津にて昼寝をしている174号機。
脇には81の中で最初に廃車になった70号機が休んでいる。
当時は何気ない一枚だったが今になると貴重な一枚になってしまった。
- 2018/12/13(木) 23:49:29|
- EF58
-
-
| コメント:0

DD53牽引のばんえつ物語号 2006/11/4
まさか53が登板するとは思いもしなかったC57の代走。
当時磐西にはDLの引く長い編成の客車が入る事は少なくなっていて俄然気合が入りました。
客車列車が無くなってから10年経ち、客車の頃撮影していなかった俯瞰ポイントに焦点を絞り撮影しました。
試運転を含めてすべて晴れとなってくれ重点ポイントから撮影開始。
1か所を除き撮影する事が叶いました。
あれから既に14年。月日の過ぎるのは早いです。
- 2018/12/12(水) 20:59:17|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:0

正月明けの塚山峠。
80レの頃ようやく日が上がってきます。
現在はこの峠除雪がされないのでここに行くには難儀です。
冬の長鳥も遠い場所となりました。
- 2018/12/11(火) 23:42:52|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

昔岩田の定番撮影地の山側、水田が有りました。
いつもご夫婦で定番地辺りの畑をしている方が作っていましたが数年前に作るのをやめて今は畑になっています。
釜の頭だけ出るこのアングルが好きで何回も写して居ます。
ボンネット、83レ、T-18などの列車がカメラに収まってきました。
奥さん曰く「最近は撮影に来る人が少なくて寂しい!」との事。
特急色の6連が北越に入った午後は凄い人が来ていましたから格差の大きさに私も驚きます。
北陸新幹線の開業後は西日本の車両も来る事も無くなって益々車両の面白さは激減。
115系が無くなったら自分の写欲からこの路線は消えるのかな?
- 2018/12/10(月) 21:26:13|
- 信越本線
-
-
| コメント:0

快速運用に着く青髭。
最近まで快速運用が昔有ったとは思いもしなかった。
細々と現在信越線にて一山走っていますが来年もこの運用で信越線に入ってくれることを期待しています。
- 2018/12/09(日) 22:22:17|
- 電車
-
-
| コメント:0

越後線信濃川橋梁を行くキハ35。
対岸の景色は今と違い倉庫街と言うか工業地帯だったのでしょうか。
ごみごみした感じの街並みが広がっています。
鉄橋はまだポールが立っていないのですっきりしています。
- 2018/12/07(金) 23:38:15|
- キハ
-
-
| コメント:0

EF5872牽引 522レ長岡にて 1976/12/29
ツイッターに522レの事が書いてありましたので今日はこの列車で更新です。
長岡4時台に発車する米原行きの列車でした。
東京から里帰りするのに夜行の佐渡をよく使い長岡からはこの列車で来迎寺迄乗って迎えに来てもらいました。
まだ早朝でしたので来迎寺から越後岩塚迄歩いたことも有ったような気がします。
前川と越後岩塚には停まらなかったのが残念な列車でした。
朝早い列車でしたので走行写真は殆ど写して居ません。
EF58の牽引が換わるという事で来迎寺でバルブしましたがライトしか写って居なかった思い出も懐かしいです。
何年か前にネットでナマロクのCDを販売していた人がいて(かなり有名な人でジャケットの写真がまた凄い物ばかりでうっとりします)旧客越後路紀行522レの記録と言うもので走行音が入っています。家の近くでは塚山~長鳥~広田付近が録音されています。
今夜はこれを聞きながら寝ますかね。

まともに写した走りはこれだけ。EF8134 1980/6/16
- 2018/12/06(木) 22:59:26|
- 信越本線
-
-
| コメント:4

新潟での最後の検測は新津~新潟間。
新潟?らしく天気も悪く返しは真っ暗となってしまいました。
何とか返しも写して無事に帰宅。
EF8197号機も白ゴムの姿を初めて写す事が出来良かったです。
- 2018/12/05(水) 23:53:31|
- EL
-
-
| コメント:0

今日は仕事で忙しい中夜がけ朝うちではありませんが反対に夜仕事朝仕事でこなして空いた時間で出撃。
何とか撮影できました。
夜は弥彦線に入るという事で晩飯食べてから行っていきましたのでアップしたいと思います。


- 2018/12/04(火) 23:49:42|
- DL
-
-
| コメント:0

最近南岳よりの俯瞰が人気のようですので一枚貼ります。
この場所は従妹が山登りが趣味で写真を見せて貰っていると南岳からの写真に田子倉が写って居ました。
ここから俯瞰が出来るのか、と思っていて機会が有れば登ろうと思っていました。
この時ふと思い立ち登ったのですが時間が無く本当に間に合うのか?少し心配でしたが何とか視界が開けて無事到着。
60里トンネルから2時間くらいだったと思います。
その後は行く事は無く今に至っています。
- 2018/12/03(月) 18:18:42|
- 只見線
-
-
| コメント:3

夏場はこちらから日が射すのですが秋からは反対側からの陽射しとなり山は暗めに写ってしまいます。
昨日は飲み会に出席された皆様お疲れさまでした。
中身の濃い4時間だったのではないでしょうか。
来迎寺組はその後お決まりのガザールで2時まで飲んでや歌えのどんちゃん騒ぎとなった次第です。
朝起きるのがきつかった。
関東の方が帰りがけに三山がj綺麗に出ているので只見を写して帰る!
と言う事でしたがこの俯瞰には間に合わず。
代わりにアップさせていただきます。
- 2018/12/02(日) 21:37:26|
- 只見線
-
-
| コメント:0

今日は鉄道趣味の人たちの忘年会が長岡で開催されます。
総勢40人弱と大所帯での会は賑やかで、いろんな話が聞けて楽しいひと時を過ごす事が出来ると思っています。
今夜も飲みすぎないよう気を付けたいと思います。
写真は小千谷を行く35番の8702レです。
人が動く日に必ずと言って良いほど運転された上越線の客車臨時です。
長岡区のEF58が引くために当時は人気の列車でした。
後ろの山が中越地震で崩れてすっかり姿を変えていますがこの頃はまだ美しい山容を見る事が出来ます。
- 2018/12/01(土) 15:44:29|
- EF58
-
-
| コメント:2