
1995/5/7
平愛最後の日が来ました。
明日から令和と言う時代となります。
どんな時代になるのでしょうか。平和だけは忘れないでもらいたいです。
平成時代もっとも思い入れが大きかったのは磐西でした。
山の中を一日中騒ぎ見えた!と喜んだ時代です。
既に25年近くたとうとしています。
磐西の中でもここが一番好きな所です。
- 2019/04/30(火) 22:50:53|
- 磐西あの頃
-
-
| コメント:2

523レ PENTAX6×7 105㎜ EPR
この頃のはGWは福島界隈が好みに合っていたようで何年か通っています。
東北本線のED71、板谷峠の旧客と行ったり来たりして撮影を楽しませてもらっています。
後ろのゆったりした山並み、南東北という感じがして好きな場所でした。
最近は全くこの辺りには行っていません。今はどんな感じになっているのでしょうか?
ここは貨物に後補機が付いていたのも高評価でした。
- 2019/04/29(月) 21:09:43|
- EL
-
-
| コメント:2

いよいよGWが始まりました。
長い人は10連休という考えられない連休。
正月休みより長いお休みなんて考えられません。
サラリーマンの時は遠征していましたね。
この頃は58を写しに関西が多かったです。
その中から一枚。53号機が引く回201レ
雲仙、西海だったかな?
朝下ったのを見て高感度のカラーフイルムを買い挑んでいます。
- 2019/04/27(土) 23:56:27|
- EF58
-
-
| コメント:0

塚野山を横断する信越本線を主体とした写真展が明日から開催されます。
まだキャプションは貼ってありませんが明日にでも行って張り付けてきたいと思います。
私も70年代から最近の写真を提供していますので近くのお越しの際はお立ち寄りいただきたいと思います。
会期 4月27日~6月30日
会場 塚野山活性化センター(三波春夫の銅像があるところです)
開催時間 午前9時~午後4時30分
入館料無料
主催 塚野山歴史の会
- 2019/04/26(金) 22:36:11|
- ご案内
-
-
| コメント:4

3093レと4091レに銀ガマが入りそうでしたので行ってきました黒井まで。
もう少し正面から写したいと思いますがこれがギリギリ。
釜も汚れていて今一つでしたが2台の銀ガマを写せてよかったです。
- 2019/04/25(木) 23:51:19|
- EF510
-
-
| コメント:0

峠から見る後ろの山に咲く桜と絡めて写したいと思っていたが中々思う時期に撮影するのは難しく、また晴れているとコントラストが付きすぎて柔らかな感じにならなくて今一つ。
こんなドン曇りの日がちょうどいいのかも。
- 2019/04/24(水) 20:42:15|
- 電車
-
-
| コメント:0

山桜の咲く中125Mの6連が行く。
今年もこの場所で写せたのは嬉しかった。
GWを過ぎると一気に夏へと向かっていく。
- 2019/04/23(火) 23:26:01|
- 電車
-
-
| コメント:0

桜も一段落してきました。
いよいよ春は本番で、イチゲの花が咲き始めています。
- 2019/04/22(月) 23:58:05|
- 485系
-
-
| コメント:0

岩田の桜の横を行くくびき野のT-18
今年もこの桜は綺麗に咲いています。
明日は天気も良いようですが山菜取りが本番に入り忙しいので朝の快速を写すのは山を下りなければならず厳しいですが行わないといけないのでしょうね。
この当時は国鉄色の485系の特急色にはまっていて頻繁に山を下りて写しています。
- 2019/04/21(日) 23:57:08|
- 485系
-
-
| コメント:0

越後線の桜も一段落でしょうか。
今年は天気にも恵まれてまずまずでした。
来年も115系と組み合わせで見れると良いのですが。

- 2019/04/20(土) 23:25:57|
- 電車
-
-
| コメント:0

明日は久しぶりに雨の予報となっています。
連日越後線詣でが続きましたので明日はゆっくりとオイル交換でも行こうかなと思っています。
染井吉野が終わると好きな山桜の季節となります。
新緑の中にひっそりと咲く小さなピンクの花。
綺麗です!
もう数日でその季節となります。
- 2019/04/19(金) 00:39:25|
- 485系
-
-
| コメント:0

桜の花の季節ですが他の花も咲き始めていて忘れてなりません。
こぶしも綺麗に咲き始めていて記録していきたいです。
- 2019/04/17(水) 23:35:52|
- 電車
-
-
| コメント:0

先日石地で3連を撮影後に先日バルブした時に無くしたレリーズを探すのもありましたので、今日も分水まで行ってきました。
行った甲斐も有り見つかりました。
めでたしです。
6連とこのカットを写して速攻で帰ってきました。
明日も良い天気かな?行きたいですね。
- 2019/04/16(火) 23:53:18|
- 電車
-
-
| コメント:0

今日は年金感謝デーということで弁当を売りましたが台風のような風に大変でした。
弁当が飛ぶはテントは壊れるわの大騒ぎ。
風が収まったと思えば今度は雨。
桜も受難ですね。
魚沼丘陵を行くはくたか。
この桜はかなり写させていただきました。
民家の庭に咲く大きな一本桜で、下にドラム缶の焼却炉がありましたが撮影の時に邪魔ということでどかして写させていただきました。
この場所を9連という長い編成の列車が走ることはもう無いのでしょうかね。
- 2019/04/16(火) 00:27:35|
- 電車
-
-
| コメント:0

夕方時間が取れたんで速攻で出撃してきました。
桜は満開。
天気は下り坂でしたが夜景ともなれば昼間ほど関係無しで写せます。
もう2日持たないだろうな。
- 2019/04/14(日) 21:36:38|
- 電車
-
-
| コメント:0

桜での更新週間となっていますので今日は蒲原で。
と言っても選べるほどのコマは無く数枚程度です。
最後の春だったと思います。五泉の近くの公園で撮影したんだと思いますがよく覚えていません。
すでに村松と五泉の間の営業路線の時代の撮影となります。
- 2019/04/13(土) 23:39:42|
- ローカル私鉄
-
-
| コメント:2

塚山にて
あちこちで桜が咲いたという知らせが舞い込んできている。
家の辺りではまだ咲いてはいないが越後線では咲き始めていて、すぐに満開となってしまいそうだ。
この週末は仕事が忙しくて撮影には行けそうもなく、来週まで持ってほいと気温が上がらないのを願っている。
塚山では桜の木も多いのだが余り綺麗に咲いたのを見たことはないが、今年は花芽も多くついていて期待できる気がする。
晴れの中も良いが雨の中しっとりと咲く桜も良いものです。
- 2019/04/12(金) 23:21:31|
- 485系
-
-
| コメント:2

この貨車は好きで随分追いかけました。
東三条の日通には撮影の際随分お世話になっています。
当時でもこの貨車は貨車のシーラカンスと思っていました。
- 2019/04/10(水) 21:13:07|
- 貨車
-
-
| コメント:0

まだ暗箱タイプのタチハラを使っていた頃。
セットに時間がかかり苦労しました。それでもピンボケや光線引きは数知れず。
絞って写すタイプのカメラですので開放近くで撮影する鉄道には向かないのですね。もともと。
失敗のポジが今も山のように残されています。
この辺りはとにかくひっきりなしに行っていました。
- 2019/04/09(火) 23:38:14|
- 只見線
-
-
| コメント:2

リンホフ4×5 フジノン250㎜ RVP
4×5判のスキャナーでの取り込みの続きです。
貨物の釜を鮮明に写したいということで大判での撮影にはまっていた頃の写真です。
大判はスイルムを差し込む関係で左側にグリップがついています。
その頭にレリーズが付けられるようになっていて左手でシャッターを切ることになります。
これが慣れないうちは上手く押せません。
朝の前川にずいぶん通い三脚を立てたのも懐かしいです。
- 2019/04/08(月) 22:27:40|
- EL
-
-
| コメント:0

保土ヶ谷を行く荷35レ。
このカットはモノクロの45判で写していて50年近くたってから初めてスキャンしてみたものです。
暗室マンをしていた頃は引き伸ばし機が有ったのでなんで焼かなかったのか?不思議です。
会社にあったホースマンに45ホルダーを取り付けて撮影しています。
保険で35㎜でも写しておけばよかったですね。ブレていますので。
- 2019/04/07(日) 22:12:18|
- EF58
-
-
| コメント:2

長らくスキャンできないでいましたが村の鍛冶屋さんの好意でスキャナーをお借りし4×5判お取り込みをすることが出来ました。
面白いので早くも20枚ほどスキャンしています。
最高画質で取り込むとすごい時間がかかり、しかも物凄い容量となるので2400DPIで取り込んでいます。
- 2019/04/06(土) 20:58:10|
- 電車
-
-
| コメント:0

90年代は自分の中でも一番熱を入れて撮影に精を出した10年間でした。
新しい撮影が面白くて仕方なかった頃でした。
只見、磐西の他にもう一つボンネットの撮影が日課になっていた頃です。
既に気動車併結のあおりを受けてスカートが切り取られてしまい残念な姿でしたがボンネットには変わらず撮影には精を出しました。
北越には3日に一回この112号機が入っていて一番多く撮影したボンネットクハです。
このカットはRMで見開きで使ってもらった思い出の一枚です。
- 2019/04/05(金) 23:34:18|
- ボンネット
-
-
| コメント:0

津川にて
この頃から磐西、只見がライフワークとなっていく。
磐西では津川からの始発にすっかりはまり何度も出かけている。
新潟の天気ということで茜色に染まる朝焼けバックは写せなかったが蒸気を噴き上げるDD51を存分に堪能できた貴重な時間となっている。
もう一つのライフワークは只見線だ。
美しい景色に惹かれどんどん足が向いた。
ちょうど90年ころからフイルムもベルビアが出現しコダクロームにとって代わりだしてあっという間に切る代っていく。
鮮やかな発色、微粒子の粒状性、増感特性も優れて扱いやすいと来ては切り替えは当たり前のことであった。

大白川にて
- 2019/04/04(木) 23:38:41|
- DL
-
-
| コメント:0

この年は中山宿のスイッチバックが無くなるということで撮影に出向いています。
朝の客車を写してからその後は初めての磐越東線へ。
まだDD51のセメント列車が残っていました。
今年は桜と絡めて行きたいが果たしていけますか?

- 2019/04/03(水) 18:50:38|
- EL
-
-
| コメント:2

今月は平成を思い出してみたいと思いますので今日は平成2年の巻。
春、新津で展示するためにEF551と共に回送された61号機。
この日は水原でD51の試運転を撮影し速攻で岩原まで高速で移動。
重連単機の回送を追い掛けて新津まで戻る行程となりました。
58は全機写させてもらいましたが普通の編成や形式しか写しておらず、シルエットを写してみたいと思っていましたがようやく念願が叶い田上で写すことができました。
ここ三条では長時間停車の間に日も出て色んな写真を写す事ができました。
区名札が東でないのが残念です。
- 2019/04/02(火) 19:48:49|
- EF58
-
-
| コメント:0

新しい元号が発表になりました。
令和だそうです。
梅の花をよんだ歌とのこと。
一枚梅で更新したいと思います。
- 2019/04/02(火) 19:32:45|
- 電車
-
-
| コメント:0